パソコンさえあれば初心者でも簡単に始められるデータ入力。副業や在宅ワークとして、これからやってみたいと考える方も多いでしょう。
データー入力なら特別なスキルがないため、在宅ワークのとっかかりとして最適な仕事です。隙間時間に取り組めるため主婦や会社員に人気があります。
とはいえ、データ入力の具体的な仕事内容や始め方がわからず、困っている方もいるでしょう。
そこで本記事では、データ入力経験者の私が、仕事内容や必要なスキル、案件の探し方を解説し、メリット・デメリット、始め方まで紹介していきます。
初心者におすすめ在宅ワーク!データ入力の仕事内容とは?
データ入力の仕事内容は、その名のとおりデータをパソコンなどを使って入力していく仕事です。多くの企業で電子化が進む中、さらに需要が高まっています。
手書きの文字や名刺のデータ化、アンケートの集計、顧客情報や学力テストの結果を入力するなど、その内容は、企業によってさまざまです。
最近では録音・映像データの音声を文字起こしなども、増えてきました。
ちなみに私が行ったデータ入力の仕事は、画面に表示されるスキャンされたデータを文字にしていくものでした。数字やアルファベット、漢字が混在する文字をひたすら入力する簡単なものです。
また、特定の情報をインターネットで探し、エクセルに入力していくものも多くありました。この場合は、条件に合うビルの名前を収集したり、エステ店の電話番号を調べたりと手間のかかる業務でした。
在宅ワークのデータ入力は完全歩合制が多い!収入の目安
データ入力を在宅ワークとして取り組む場合、ほとんどが1件〇〇円、10件〇〇円の歩合制です。
単純な文字入力の場合は、1文字0.1円~1円、データ収集や分類などを行う場合は、1件10円〜100円が相場となっています。単価は作業の難易度で決まるため、完成させるのに時間を要するものは報酬が高めです。
データ入力の仕事は「誰でもできる」「在宅OK」が魅力ですが、他の在宅ワークに比べると単価は低めです。時給に換算すると1,000円行けばかなり良い方でしょう。
週3日、5時間働いて、月3万円〜5万円ほど稼げるというイメージです。
入力スピードが早く正確性が高い人ほど稼げますが、一方でタイピングが遅い、雑で誤字脱字が多い人はあまり稼げません。
在宅ワークのデータ入力に必要なスキル
データ入力に特別なスキルは必要ありません。最低限「ブラインドタッチ」「ショートカットキー」といったパソコンの基本的な操作ができればスタートできます。タイピング力は、慣れですからデータ入力を続けるうちに身についていきます。
ただデータ入力で稼ぐとなれば、タイピングスピードと正確性、集中力が必要です。例えば1文字0.5円の案件の場合、1分間に入力できる文字数で報酬が左右されます。当然、多く入力できる方が稼げますが、間違えた文字は報酬のカウントに入らないため正確性も必須です。
早く、正しく入力することが求められる仕事ですから、単調な作業をコツコツと自己管理のもと飽きずに続けることができる人に向いています。
初心者におすすめ在宅ワーク!データ入力の案件を探す方法
データ入力をやってみたいと思ったら、早速案件探しをしましょう。初心者さんにおすすめの案件獲得方法は「クラウドソーシングサイトを利用する」か「企業案件を探す」の2つです。
下記で詳しく解説していきます。
クラウドソーシングサイトを利用する
まず初心者の案件探しとして、ハードルが低いのはクラウドソーシングサイトを使う方法です。クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい企業(個人含む)と受注したい人を結ぶマッチングサイトです。
取り扱い案件が豊富で、初心者用の仕事もあるため比較的安易に案件を獲得できます。おすすめは下記の4つ。
クラウドワークス
![]() | 仕事は200種類以上。業界No.1のユーザー数443万人! 全国72万社が登録しているお仕事マッチングサイト。 |
ランサーズ | 依頼件数140万件超え、日本最大級のクラウドソーシング。 常時1000件の仕事があります。登録はカンタン30秒。 |
クラウディア
![]() | 登録ID数25万人を超え。 データ入力以外にもアンケートやライティング案件も豊富 |
Bizseek
![]() | 手数料は業界内最安。 ランサーズ等大手サイトで仕事が見つけられない人や 受注に漏れてしまう人におすすめ。 |
特に上2つは、必ず登録しておきたいサイトです。案件数が多く、スキルと経験を積めます。下の2つは、大手クラウドソーシングで獲得できない場合をカバーするのにおすすめ。
単発の簡単な案件も多く、隙間時間に取り組める仕事に出会えるでしょう。まずは上記4つからスタートしてみてください。
企業案件を探す
次に、企業から直接案件をもらうのもおすすめです。企業案件のメリットは、継続した仕事が得られやすいこと、クラウドソーシングよりも単価が高いことです。
在宅か出社を選ぶことができますし、外注ではなく派遣・アルバイト・パートといった雇用形態で雇ってもらえる可能性もあります。
企業で専属とした働けば、アドバイスや添削をもらえることで、スキルアップにつながるのも魅力。データ入力だけではなく、多様な職種に挑戦できたりと在宅ワーカーとしてのキャリアを積みやすい環境です。
企業案件を探す場合は、下記の3つを利用しましょう。
マッハバイト ![]() | 210,000件以上の仕事情報を掲載。全国各地のデータ入力バイトが見つかる。 他にもライターなど職種で検索できるので使いやすい。 |
アルバイトEX
![]() | 100万件以上のお仕事を一括検索・比較・応募できるサイト。 マッハバイト、しゅふJOBと提携しているので効率的に仕事を探せる。 |
indeed | 国内最大の求人検索サイト。 全国各地、さまざまな企業のデータ入力案件が見つかる。 |
隙間時間に最適!データ入力の在宅ワークをするメリット
ここからはデータ入力の在宅ワークをするメリットを紹介します。
在宅で好きな時間に好きな場所で働ける
データ入力は人と接することなく在宅でできるため、療養中や何らかの理由で外で働けない人、育児や介護の合間に働きたい人が始めやすい仕事です。
データ入力は稼げないというけれど。
— こせい@仮想通貨ブロガー×Webライター(月8000円の収益達成❗️) (@kosei2021) December 18, 2021
コミュ障の自分にとっては、
人といっさい話さないでお金が稼げるなんて
すごいことなんですよ!
私にとっては、1000円の仕事だったとしても
人との会話(雑談・日常会話)が入るだけで
-10000円の損失なので。#クラウドワークス #データ入力 pic.twitter.com/hCIOaZ8eR7
パソコンさえあれば取り組めるので、通勤・通学中のバスや電車の中でもできます。クライアントの指定する納期を守っていればOKですから、旅先やカフェなど好きな場所で好きな時間にできるのもメリット。
仕事が終わって副業として取り組む会社員も多いです。
スキルのない初心者でも始めやすい
先述したようにデータ入力の仕事には、応募時にスキルを求められることが少ないため、初心者が始める在宅ワークに最適です。
パソコンのキーボード入力さえできればスタートできます。
スキルは実践で積み重ねていけますので、続けるほど身につきます。特にタイピングはいつの間にか早くなっていると思いますから、最初は気にする必要はありません。
「継続は力なり」という言葉があるように、まずは続けてみることが大切です。
なんのデータ入力によるかだけど、、、
— むーさん@坂道垢 ケヤフェス8\19-20参戦!神宮2日目参戦 (@sakamichi211119) June 1, 2022
めっちゃ簡単‼️
採用の時に、タイピング速度みられるけど、俺がやったのはノルマなかったし、時給よかったし楽なバイトだったよー!
データ入力からキャリアアップするともっと稼げる
データ入力の仕事は単調な作業ですが、実はキャリアアップするともっと稼げる仕事につけます。それは、オンラインアシスタントです。
オンラインアシスタントとは、企業のバックオフィス業務を自宅で請け負うサービスです。書類を作成したり指示されたデータを入力したりとデータ入力と被る業務が多いです。
経理や一般事務の業務の一部を外注する企業も増えていますから、需要も高く時給制で働けることが多いため、働いた分の報酬をもらえる点がメリットです。
データ入力は単価の関係からどうしても「稼げない」という壁にぶつかります。しかし、オンラインアシスタントなら、働いた時間は報酬に変わります。自宅でしっかりと稼げますからおすすめです。
素晴らしい!!👏
— あやね🍒オンラインアシスタント (@aya_pt_644) July 1, 2022
価値提供すれば在宅でも稼げる😌
(活躍してるママさん多すぎてほんとすご)#オンラインアシスタント https://t.co/DaZiGnYIRo
例えばオンラインアシスタントの「フジ子さん」なら、時給制で昇給のタイミングもあります。初心者には研修があり、チームで仕事を請け負うため安心。案件もフジ子さんが確保してくれますから、仕事探しに疲弊することもありません。
「フジ子さん」では、業務時間や内容によって異なりますが、月収15万〜20万も可能です。
データ入力の仕事に慣れた方、すでに事務や経理の経験がある方は、オンラインアシスタントにキャリアアップして、しっかり稼ぐ道もおすすめです。
今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
データ入力の在宅ワークをするデメリット
次にデータ入力のデメリットを紹介します。
稼ぐには膨大な作業量をこなす必要がある
データ入力でまとまったお金を稼ごうと思ったら、膨大な業務をこなす必要があり、作業量が増えます。作業時間も1日3時間ではなく、6時間や8時間必要なことも…。
企業によってはノルマを課せられ、納期を守らなければならないため注意が必要です。仕事を受注する前に事前に確認しておきましょう。
内職甘くなかった〜😭ポイ活のが手軽に貯まると思う!内職のデータ入力とかもノルマがキツいって聞いたことあるし、幼い子見ながら働くってなかなか難しいよね💦
— かにやん☺︎ (@stnwy) May 20, 2022
作業に飽きやすくストレスになることも
自宅で一人黙々と作業するデータ入力は、飽きやすく向いていない人にはストレスになる恐れもあります。
在宅ワーク全般に言えますが、誰とも話さず一人で働く環境が苦手な人には向いていません。また自己管理ができず、納期ギリギリに手をつける人も、追い込まれるストレスに耐えられなくなることも多いです。
集中力がなく気が散ってしまう人、飽き性の人は避けた方がいい仕事です。
ダメだ 俺データ入力の仕事まるで向かないわ
— ユスティン🪶@相澤浩介 (@Lasagna_FFXIV) June 15, 2022
秒で飽きる
面接なしでOK?データ入力の在宅ワークを始める方法・必要なもの
ここまでデータ入力の在宅ワークについて解説してきましたが、今すぐにでもやってみたいと思う方へ、始め方と必要なものを解説します。
面接はある?
データ入力の仕事で面接があるかどうか、気になる方も多いでしょう。クラウドソーシングで受注する単発の仕事は、面接しないことがほとんどです。
しかし企業と直接契約するもの、継続して業務を受注するものは、面接があることが多いです。在宅勤務の場合は、ほとんどがオンライン面接です。
堅苦しいものではありませんが、仕事を発注する上で、相応しい人物かをチェックされるため、下記のようなことに気をつけてください。
- 清潔感ある服装と髪型
- 背景に画像は使わない(白色の壁がベスト)
- 背景に散らかった部屋などを映さない
- 音声と画面の確認は事前に行う
- ハキハキと話す
特に服装や背景には気をつけましょう。最近はバーチャル背景を使う人もいますが、おすすめできません。バーチャル背景を使うと、一気に怪しさが増すため絶対にやめましょう。
「見られて困る様な部屋なのか?」といった疑念を抱かれます。
データ入力は正確に納期を守って行う仕事ですから、散らかった部屋などいい加減な部分が見えると、マイナス評価になります。
データ入力に必要なもの
まずはネット環境(Wi-Fi)とパソコンを準備しましょう。副業のデータ入力なら、スペックの高いパソコンは必要ありません。Excel、Wordを使用できれば十分です。
他にはzoomや、連絡ツールのSlack、chatworkがサクサク動くくらいのスペックは欲しいところ。持ち運びができる利点から、ノートパソコンをおすすめします。
ちなみにWindowsでもMacでもどちらでもOKですが、Excelをよく使用する企業の場合はWindowsの方が作業しやすいでしょう。
データ入力におすすめのパソコンのスペックを下記にまとめます。
- ノートパソコンの方が持ち歩ける
- OSは、Windows、Macどちらでもいい
- ディスプレイサイズは13〜16インチ(持ち歩き重視なら13インチ)
- CPUはIntel i3(第9世代)以上
- DDR4 8GB以上のメモリ
- ストレージはHDD SSD
上記を踏まえておすすめのパソコンをピックアップします。
インテル Core i5 搭載 ASUS ノートパソコン X512JA-EJ333T
2022 13インチMacBook Air
もし今パソコンをお持ちなら、もちろん買う必要はありません。あくまでも参考として捉えてください。
データ入力の始め方
パソコンなどの準備が整ったら、早速データ入力の仕事を始めましょう。
応募から納品までの流れは下記のような順番になります。
- 案件をクラウドソーシングやバイトサイトから探す
- 応募する
- 面談または、受注のためのやりとり
(納期や仕事内容・ノルマの確認) - 正式に受注する
- 案件に取り組む
- 納品
まずは案件を探すことが先決です。初心者は、バイトサイトで企業案件を探しつつ、実践でスキルを積むため、クラウドソーシングでどんどん応募していきましょう。
まとめ
データ入力作業はとても簡単ですから、「パソコンでお金を稼ぎたいけどスキルがない」と考えている方におすすめです。パソコンでお金を稼ぐという体験が手軽にできますから、これから在宅ワークの幅を広げていくスタートとして最適。
参入障壁が低く必要なものも少ないので、本記事を参考にぜひ挑戦してみてください。