「クレジットカードを作ろうと思っているけど、何がいいかな…」
「東急カードって何がメリットなんだろう…」
そんな風に思っている方はいませんか?
結論からいうと、東急カードは東急線沿線に住んでいる方や東急グループをよく利用する方に特化した、ニッチ系クレジットカードです。
名前の通り東急グループと提携していて、鉄道やバスの利用はもちろん、ホテルやレストランなどでもお得に利用ができます。
この記事では、さらに詳しく東急カードの強みとお得な利用方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
東急カードのメリットは?
まずは、東急カードのメリットをご紹介していきます。
東急カードはPASMOへのオートチャージが可能で還元率も1%なのが強み
東急カードの中でも、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはクレジットカードとPASMOが一体型となっています。
なので財布の中がスッキリとまとめられるのと、オートチャージ機能がついているので、残高不足で改札に引っかかって焦る心配がありません。
基本還元率は0.5%ですが、PASMOのオートチャージを利用すると還元率が1%になります。
改札で引っかからないストレスフリーさと、交通系電子マネーのチャージで還元率1%はうまみがあります。
ただし、「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」登録が必須ですので注意してください。
【TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの詳細/申し込みはこちら】
TOKYU POINT加盟店で最大還元率が1.5%に
東急ストアをはじめ、書店やガソリンスタンド、レンタカーやタクシーなど、TOKYU POINT加盟店では最大還元率が10%になります。
TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO含む)で、東急ストアでの買い物金額を支払うと還元率が約1.5%になります。(200円(税抜)で3ポイント、現金利用200円(税抜)でも、1ポイント還元)
さらに東急ストアでは、月間の買い物金額にしたがって、ボーナスポイントを付与しています。
なので、東急ストアでの買い物が多い方は、TOKYU CARD ClubQ JMBカードの利用を検討しても良いでしょう。
東急ストアでの、月間の購入金額別ボーナスポイント
月間お買上げ額(税別) | ボーナスポイント |
10万円以上~ | 2,500ポイント |
7万円以上~10万円未満 | 1,250ポイント |
5万円以上~7万円未満 | 500ポイント |
3万円以上~5万円未満 | 250ポイント |
出典:東急グループのお店で貯める | 東急カードー電車でもお買い物でもポイントが貯まる より
ちなみに還元率を約10%に引き上げることができる加盟店は東急百貨店。
東急百貨店での6ヵ月ごとの獲得ポイント数に応じて、さらにボーナスポイントがもらえるので、使えば使うほどお得です。
出典:東急グループのお店で貯める | 東急カードー電車でもお買い物でもポイントが貯まる より
東急沿線に住んでいる人は特におすすめ。東急プラザ・渋谷ヒカリエなどで東急カードを利用するとポイントがザクザク貯まる
東急プラザ(蒲田・戸塚・表参道原宿・銀座・渋谷)での支払いを、TOKYU CARD ClubQ JMBシリーズのカードですると、100円につき3ポイントの還元で、還元率が1.5%にアップします。
渋谷ヒカリエでも、東急カードのクレジットカード払いで100円で2ポイント還元。
還元率も2%になります。
また、現金で支払う場合でも、東急カードを提示するだけで200円につき1ポイントが還元されます。
東急スクエアでは、場所によって還元率1%~3%になります。
ご自身がよく行く場所がどれくらいの還元率になっているのか確認すると、あらかじめどのくらいお得になるのか把握することができます。
貯まったポイントは、東急グループ内のサービスで使うとお得
貯まったポイントは、東急グループ内のサービスで使うと、1ポイント1円の価値で買い物ができたり、チャージができたりします。
筆者個人としては、PASMOに1ポイント1円でチャージできるのでおすすめです。
PASMOにチャージすれば、電子マネーとして自動販売機でも、コンビニでも買い物ができます。
JALマイルなど、他社のポイントに交換も可能ですが、その場合は貯めたTOKYU POINT2,000ポイントがJALマイルに交換すると1,000マイルとなってしまい、場合によっては1ポイント=1円以下になってしまいます。
JAL国内線を利用する方はJALマイルへの交換でも良いですが、そうでない方は他の東急グループ内のサービス利用が良いでしょう。
レジャー、引っ越しの割引特典が魅力的
レジャーや引っ越し、ホテルでの特典の厚さが魅力です。
まず、江ノ島水族館では東急カードの提示で料金が10%オフになります。
(※カードを提示して現金払いになります)
さらに、サカイ引っ越しセンターでは、国内の引っ越し費用を東急カードで支払うと、引越の基本料金が20%OFFとなり、ガムテープ2本、布団袋2袋、ダンボール50枚までが無料になります。
実際に利用しなくても、訪問見積時に、TOKYU CARDでお支払いの旨を申し出ると、もれなくお米のプレゼントもしてくれます。
東急カードの年会費を無料にするには?
東急カードは、東急線沿線の方にはとても便利でお得なクレジットカードになっていますが、年会費が1,100円かかってしまいます。
この年会費を無料にするすべはあるのかどうか、次で解説していきます。
残念ながら、年会費永年無料になるキャンペーンなどはない
東急カードの公式サイトを調べてみましたが、残念ながら年会費自体が無料になるキャンペーンや特典はありませんでした。
不定期のキャンペーンやPASMOを利用して、年会費をポイント還元で賄って実質無料にする
年会費自体が無料になる特典などはありませんが、時期によって新規入会や利用で10%ポイント還元になるキャンペーンを行っていたりします。
そのキャンペーンにエントリーして、11,000円以上の買い物をした場合、還元ポイントで年会費の元を取ることが可能になります。
PASMOで定期券や交通費の支払いをするだけでも、おそらく還元ポイントだけでも年会費を賄えるくらいのポイントを獲得できる可能性が非常に高いです。
ただし、キャンペーンによっては事前にエントリーが必要なものもあるので要注意です。
東急カードのゴールドカード(TOKYU CARD ゴールド)だとメリットはどんなものがある?
東急カードにも、TOKYU CARD ゴールドというゴールドカードが存在します。
東急のゴールドカードは東急一般カードと比較すると、海外旅行保険の補償、ショッピング補償がより手厚くなっているのと、ラウンジでのサービスが受けられるのが大きな違いです。
出張や旅行で海外に行く機会の多い方はゴールドカードを持っても良いでしょう。
東急カードのゴールドカードは補償が手厚い
以下の表の通り、東急ゴールドカード(TOKYU CARD ゴールド)は一般の東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB)に比べて補償が手厚くなっています。
海外旅行保険 | TOKYU CARD ゴールド | TOKYU CARD ClubQ JMB |
ケガによる死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高1,000万円 |
ケガによる治療費用1事故の限度額 | 200万円 | 100万円 |
病気による治療費用1疾病の限度額 | 200万円 | 100万円 |
携行品の損害 (※1)1旅行・保険期間中の限度額 | 30万円 (※4) | 20万円 (※5) |
賠償責任 (※2)1事故の限度額 | 2,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 (※3)1旅行・保険期間中の限度額 | 100万円 | 100万円 |
出典:付帯保険 海外旅行保険|東急カードー電車でもお買い物でもポイントが貯まる より
TOKYU CARD ゴールドはショッピング補償がある
TOKYU CARD ゴールドで購入された物品が、購入日から90日以内に盗難・破損などにより損害を受けた場合、修理費用か購入費用を年間300万円まで補償をしてくれます。
ただし、自己保証額が1回につき1万円かかります。
35箇所以上の空港ラウンジを利用可能
日本の30以上の空港と、ハワイ オワフ島のダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが利用可能です。
登場までの待ち時間も快適に待つことができます。
まとめ:東急カードは東急沿線に住んでいる方に特化したニッチ系クレジットカード
本記事では東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB)と東急ゴールドカード(TOKYU CARD ゴールド)の魅力についてご紹介しました。
東急百貨店をはじめ、東急スクエアやPASMOといった東急線沿線利用者にとても手厚いサービスを提供しているクレジットカードです。
もし、東急沿線に住われている方でクレジットカードの発行を検討している方には、ぜひ検討してみて欲しいです。