冷蔵庫を買いたいと思ったとき、頻繁に利用する家電だからこそ「おしゃれなデザインの製品が欲しい」と思う方は多いはず。
しかし、長く利用することを考えるとデザイン面だけでなく、機能面も気になるところです。そこで、本記事では、ファミリータイプ、一人暮らし、レトロ、大型の4ジャンルに分けておすすめの冷蔵庫をご紹介します。
パナソニックのような人気ブランドから木目がかわいい個性派の製品まで、おしゃれな冷蔵庫の魅力を余すことなく解説していますので、お買い物の参考にどうぞ。
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ:ファミリータイプ
ファミリー向けの冷蔵庫を選ぶときは、容量が400L以上のものを選ぶのがおすすめです。冷蔵室、冷凍室、それぞれの容量が大きければ、たくさんの食材を収納できます。
本記事では、容量だけでなくデザインにも注目。おしゃれで部屋においても馴染みやすいおすすめの製品を紹介します。
シャープSJ-MW46J

画像:amazon
シャープ「SJ-MW46J」は、ファミリー向きの大容量ながら、業界トップクラスの奥行き薄型63cmのスマートなデザインが特徴です。コンパクトなだけでなく、ドアが左右どちらからでも開閉できるため、家の空きスペースに合わせて置き場所を選べます。
機能面では東芝独自のプラズマイオンクラスターと、メガフリーザー冷凍室に注目。冷蔵庫内全体をプラズマイオンクラスターで除菌。常に庫内を清潔な状態に保てます。
また、3段にわたって食品を入れられるメガフリーザーを搭載。一度に大量の食品を冷凍保存できるため、買い物の回数を減らせますよ。
価格(amazon) | 210,000円 |
サイズ | 幅650×奥行き630×高さ1838mm |
容量 | 457L |
ドアの開閉方式 | 両開き |
機能 | プラズマクラスター、メガフリーザー、無線LAN対応、2つのチルドルーム |
日立 R-HW54R XN

画像:amazon
日立の「R-HW54R XN」は、従来のモデルと同じサイズで20Lも容量がアップ。540Lという大容量の冷蔵庫です。
この冷蔵庫の大きな特徴は、食品の鮮度を長持ちさせる「まるごとチルド」です。冷蔵庫全体の温度を約2℃、湿度を80°に保つことで、食材をおいしく保存できます。さらに野菜の水分を逃さず保存できる「新鮮スリープ野菜室」も完備。
たくさんの食材を冷蔵庫で保存するファミリーにピッタリな製品です。
価格(amazon) | 263,400円 |
サイズ | 幅650×奥行き699×高さ833mm |
容量 | 540L |
ドアの開閉方式 | 観音開き |
機能 | まるごとチルド、新鮮スリープ野菜室 |
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ:一人暮らし
一人暮らしでは限られたスペースを有効活用する必要があります。そんな一人暮らしにピッタリな、コンパクトサイズでデザインや機能面まで充実したおすすめの冷蔵庫をみていきましょう。
アイリスオーヤマ IRSN-15A-S

画像:amazon
アイリスオーヤマの「IRSN-15A-S」は、154Lの一人暮らしにピッタリなサイズ感の冷蔵庫です。幅47cmのシンプルかつスタイリッシュなデザインは、インテリアにも馴染みます。
また、冷凍室が下段に付いている「ボトムフリーザー」式なので、上段の冷蔵室から普段使いする飲み物や調味料を取り出しやすいのが魅力的。冷蔵室内を仕切るのは、ガラス製の棚なので、掃除をするときにはサッと拭き取れます。
上部は電子レンジやトースターをおける耐熱トップテーブル仕様です。レンジを上に置いて使ってもちょうどいい高さで、一人暮らしの部屋のスペースを有効活用できます。
価格(amazon) | 42,905円 |
サイズ | 幅477×奥行き580×高さ1270mm |
容量 | 154L |
ドアの開閉方式 | 右開き |
機能 | ボトムフリーザー式 |
TOHOTAIYO 2ドア冷凍冷蔵庫 118L TH-118L2WD

画像:amazon
TOHOTAIYOの「2ドア冷凍冷蔵庫 118L TH-118L2WD」は、高級感のある木目のデザインが特徴的な製品です。ナチュラルな色合いなので、インテリアとしても馴染みます。
冷蔵庫の上部は耐熱天板のため、電子レンジなどの家電をおけます。家具を置くスペースが限られている一人暮らしで、おしゃれな冷蔵庫が欲しい方におすすめです。
価格(amazon) | 26,700円 |
サイズ | 幅498×奥行き474×高さ1137mm |
容量 | 118L |
ドアの開閉方式 | 両開き |
機能 | 耐熱板、木目調のデザイン |
ハイセンス 168L 冷凍冷蔵庫 HF-A16S

画像:amazon
ハイセンスの「168L 冷凍冷蔵庫 HF-A16S」は、52.1㎝のスリムボディとグレーカラーのスタイリッシュなデザインが目を引きます。コンパクトなサイズながら、162Lの容量なので、作り置きをよくする一人暮らしで料理好きな方にピッタリです。
庫内は、ステンレス製のスライド棚に4段の大容量クリア冷凍ケースを完備。取り出しやすく、整理整頓までしやすいのが魅力です。
運転音24dBの静音設計なので、寝ているときの稼働音も気になりませんよ。
価格(amazon) | 54,364円 |
サイズ | 幅521×奥行き626×高さ1346mm |
容量 | 162L |
ドアの開閉方式 | 右開き |
機能 | 運転音24dBの静音設計、たっぷりの収納 |
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ:レトロでおしゃれ
あえてレトロなデザインで作られた冷蔵庫は、インテリアとして存在感があります。色合いやフォルム、取っ手などレトロさを感じるポイントにも注目して、おすすめの製品を解説します。
ルプルミエール レトロ ミント LKR-150M

画像:amazon
三菱貿易から販売されている「ルプルミエール レトロ ミント LKR-150M」は、丸みを帯びた取っ手と爽やかなミントカラーがレトロさを感じさせます。冷蔵庫上部の耐熱天板のチェック柄もおしゃれです。
また、見た目だけでなく収納力も抜群。冷蔵室は98L、冷凍室は52Lものを収納できます。冷蔵室内のトレイはガラストレイなので、お手入れもラクラクです。
価格(amazon) | 52,103円 |
サイズ | 幅485×奥行き653×高さ1227mm |
容量 | 165L |
ドアの開閉方式 | 右開き |
機能 | 165Lの収容力、レトロなデザイン |
Galanz GLR10TRDEFR 冷蔵庫

画像:amazon
「GLR10TRDEFR 冷蔵庫」は、中国に本拠地を置く家電メーカー、Galanzの製品です。鮮やかな赤いカラーリングにかわいい取っ手のデザインがレトロさを感じさせます。
また、容量は280Lと大きめのため、一人暮らしからファミリーまで、さまざまな方が利用しやすくなっています。省エネ設計でランニングコストが安くなるのも魅力的です。
価格(amazon) | 139,000円 |
サイズ | 幅698×奥行き603×高さ1570mm |
容量 | 280L |
ドアの開閉方式 | 右開き |
機能 | 省エネ設計、レトロなデザイン |
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ:大型
4人以上の家族には、食材をたっぷり保管できる大型冷蔵庫がおすすめです。インテリアとしても機能する、大型なのにおしゃれでスマートな冷蔵庫をみていきましょう。
アクア AQR-SBS48K(S)

画像:amazon
アクアの「AQR-SBS48K(S)」は、高級感のあるシルバーのガラスドアが目を引く、デザイン性の高い冷蔵庫です。「憧れを詰め込んだ、インテリア冷蔵庫」というコンセプト通り、キッチンに置くとインテリアとしても機能します。
一番の特徴は、上から下まで左右に「パノラマ オープン」するドアです。欧米で主流のショーケーススタイルのドアは、見た目が華やかなだけでなく、475Lという大容量の庫内を一度に見渡せます。
ガラス製のドアに付けられたタッチパネルを使えば、冷蔵庫を開けずに温度調節も可能。使い心地とインテリアとしての機能の両方を求めている方も満足のいく製品です。
価格(ノジマオンライン) | 111,762円 |
サイズ | 幅835×奥行き667×高さ1775mm |
容量 | 475L |
ドアの開閉方式 | パノラマオープン |
機能 | パノラマオープンドア、タッチパネル |
三菱電機 MR-WXD70G

画像:amazon
三菱電機「MR-WXD70G」は、幅80cmとスマートなのに700Lという大容量の大型冷蔵庫です。冷蔵庫の表面をフロスト加工したナチュラルなデザインで、インテリアとも自然に調和するようなおしゃれさも魅力的です。
また、三菱電機独自の機能として注目なのが「切れちゃう瞬冷凍」です。AIが食材を包丁でサクッと切れる硬さに自動冷凍。事前に食材を解凍せずに、調理をはじめられます。
その他にも、AIが家庭ごとの生活習慣を学習して最適な運転をする「全室独立おまかせAI」、独自の技術で食材を生のまま長持ちさせられる「氷点下ストッカーD」など、AIを駆使した最新の技術が詰まっていますよ。
価格(amazon) | 243,001円 |
サイズ | 幅800×奥行き748×高さ1821mm |
容量 | 700L |
ドアの開閉方式 | 観音開き |
機能 | 切れちゃう瞬冷凍、全室独立おまかせAI、氷点下ストッカーDなど |
まとめ
ファミリー向け・一人暮らし・レトロ、大型、4つのジャンルごとに、それぞれおしゃれな冷蔵庫を紹介しました。
インテリアとしても映える冷蔵庫を購入して、キッチンをよりおしゃれな空間に格上げしましょう。実際に製品選びをする際は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。