「コンビニバイトに興味があるけど、どこがおすすめかわからなくて選べない」
「コンビニバイトって会社ごとに違いってあるの?」
身近なコンビニで働いてみたいと考えながらも、なかなか踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。
コンビニと一口で言っても業務内容には特徴があるため、それを理解してからコンビニバイトに応募するのがおすすめです。
今回は、コンビニバイトのおすすめ3社を紹介します。コンビニでバイトしてみたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
コンビニバイトのおすすめ!どこがいい?働くならこの3社。ファミなど

コンビニバイトを検討している方の中には、「会社が違うだけで、コンビニの業務はどこも同じ」と考える方もいるかもしれませんね。
お客さんの立場として見るとどこ店舗でも同じように見えますが、会社によって異なる業務もあります。会社ごとの特徴を理解してから応募しましょう。
コンビニバイトするなら、以下の3社がおすすめです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
この3社はコンビニ大手なので、近所にあるという方も多いでしょう。
大手であるため、業務をマニュアル化して働きやすい環境を整えたり、機械の導入などで業務の負担軽減を行ったりしています。
それでは、おすすめ3社の特徴をそれぞれ紹介します。
セブンイレブン
最初に紹介するのは、業界最大手のセブンイレブンです。
セブンイレブンは、機械的に業務が進められるようにマニュアルを作成しています。そのため、コンビニバイトが初めてでも安心して働けるでしょう。
セブンイレブンではセミセルフレジの導入が進んでおり、会計時にお金のやりとりをする必要がないためバイトの負担は減っています。
セブンイレブンは、デリバリーサービスにも力を入れているのが特徴です。セブンミール、セブンイレブンネットコンビニというサービスを提供しています。
すべての店舗でデリバリーサービスをしているわけではありませんが、場合によっては配達も業務の1つとなります。
ファミリーマート
つづいておすすめするのは、ファミリーマートです。ファミリーマートは、地域密着に力を入れているため、地域の事情に合わせた運営方法を実践しています。
また、比較的店舗が小さく、商品数もセブンイレブンなどに比べると少なめなのが特徴です。
ファミリーマートは、セルフレジを導入している店舗が増えています。お客さん自身で会計してもらうので、バイトの業務負担は軽減されています。
また、週1日1時間でも勤務できる店舗もあり、シフトの調整がしやすい環境です。
あまり時間は取れないけれど働きたいという方は、ファミリーマートを検討してみてはいかがでしょうか。
ローソン
最後におすすめするのは、ローソンです。アニメとのコラボキャンペーンが多いことで知られており、アニメ好きの方には特におすすめです。
ローソンで特徴的な業務は、コーヒーなどドリンクのサービス「MACHI cafe」です。
セブンイレブンやファミリーマートはセルフサービスのためカップを渡すだけですが、ローソンはバイトがドリンクを入れて提供します。
レジ混雑時には、バイトの負担が増える可能性もあるでしょう。
コンビニバイトがおすすめしない・やめとけと言われる理由。知恵袋など

コンビニバイトはときに「おすすめしない」「やめとけ」と言われます。その理由は、主に以下の3点です。
- やることが多い
- 夜中は暇すぎて眠くなる
- マナーの悪いお客さんがいる
向き不向きがあるため、コンビニバイトをおすすめしないとは一概には言えません。ただ、コンビニバイトには、上記のようなデメリットがあることを覚えておきましょう。
やることが多い
コンビニバイトは、1つの店舗で行う業務をほぼすべて行わなければなりません。そのため、バイトとはいえやることは多岐にわたります。
業務内容は時間帯によって一部変わりますが、コンビニバイトの業務には以下のようなものがあります。
- レジ
- 品出し
- 発注
- 品質管理
- ホットスナックなどの調理
- 清掃
- 宅配便の手続き
忙しい時間帯には、これらの業務を同時進行で行わなければならないこともあります。
夜中は暇すぎて眠くなる
夜中は繁華街のコンビニを除いて、お客さんの出入りが少なくなり暇になります。1人体制の場合は、暇すぎて眠くなることもあるでしょう。
ただ、お客さんがいない時間である深夜に行う業務もあります。納品や清掃、ゴミ捨て、コーヒーマシーンやフライヤーの掃除、補充などです。
深夜は勤務時間が長いため、それらの業務を終わらせたとしても暇な時間ができてしまいます。
夜勤のコンビニやってる学生です
引用:Yahoo!知恵袋
夜勤って楽だけど眠いです
マナーの悪いお客さんがいる
コンビニにくるお客さんの中にはマナーの悪いお客さんもいるため、真面目に働いていても文句を言われたり、嫌な気分にさせられたりする可能性があります。
例えば、以下のようなお客さんです。
- 商品やお金を投げる
- 質問しても返答がない
- 質問すると怒る
- レジの順番を守らない
- 年齢確認や公共料金の支払い確認などのシステムに文句を言う
コンビニは客層が幅広いため、このようなマナーの悪いお客さんが来ることもあります。ただ、コンビニの立地や時間帯によって客層が変わります。
コンビニバイトはおすすめ!経験者が教える働くメリット

コンビニバイトはおすすめできないという声もありますが、コンビニで働くメリットはあります。
コンビニでバイトをするメリットは、以下の3点です。
- 単純作業で覚えやすい
- 好きな時間帯に働ける
- 新商品がいち早くわかる
初めてバイトする方や働ける時間に限りがある方にとってコンビニバイトは、魅力的です。
それでは、コンビニバイトのメリットを1つずつ解説します。
単純作業で覚えやすい
コンビニバイトは、仕事を覚えるのにそれほど時間がかかりません。
コンビニバイトは、業務内容は多いものの、その中の多くが単純作業だからです。多くのコンビニバイト経験者は、慣れてしまえば大変と感じることが少ないといいます。
どのコンビニでもマニュアルが作成されているので、その通りに仕事をすれば特段困ることはないでしょう。
好きな時間帯に働ける
コンビニバイトなら好きな時間帯に働けます。ほとんどのコンビニが、24時間365日営業しているので、働く時間が限られない点がメリットと言えるでしょう。
もちろん、他のバイトとの兼ね合いもありますので店長と相談しながらになりますが、自分のライフスタイルに合わせてシフトが組みやすいので、時間を有効活用できます。
また、学校や試験、Wワークなどで決まった時間に働けない方にとっては、シフトに融通が利くのでコンビニは働きやすいでしょう。
新商品がいち早くわかる
コンビニバイトなら、新商品の情報をいち早く入手できます。
コンビニは、商品の入れ替わりが激しい業界です。コンビニの新商品は世間の話題になるものも多いため、流行に敏感な方にとっては嬉しいメリットでしょう。
コンビニバイトを試してみたいならプチジョブ

コンビニバイトを試しにやってみたいという方は、プチジョブの活用をおすすめします。
プチジョブは、単発バイトのマッチングサービスで、試しに働いてみたいという希望をかなえられます。
面接なしで仕事をはじめられるので、気軽に応募してみましょう。
ただし、サービス提供エリアは首都圏がメインになります。あなたが働きたい地域でコンビニバイトの募集が必ずあるとは限りませんが、ぜひチェックしてみてください。
本格的にコンビニバイトするならマッハバイトから応募

コンビニバイトを本格的に始めるなら、マッハバイトからの応募がおすすめです。
アルバイト求人サイト「マッハバイト」から応募してバイトが決まれば、最大1万円(最低5,000円を保証!)の「マッハボーナス(お祝い金)」が受け取れます。
マッハボーナスは、バイト探しに成功した人に対するマッハバイトからのお祝い金です。採用されて、初出勤日が決まったら申請できます。
マッハボーナスの申請は、応募時に送られてくるメールにマッハボーナス申請用のURLから申請しましょう。また、会員Myページから申請可能です。
【マッハバイトはこちらから
】
コンビニバイトでおすすめの楽な時間帯は?

コンビニバイトで楽な時間帯に働きたいという方は、13時〜17時がおすすめです。
ランチタイムの時間帯であるお昼のピークが過ぎ、学校や会社の帰宅時間である夕方のピークが始まる前までの時間帯は比較的お客さんが少なくなります。
また、繁華街を除けば、22時〜翌6時もお客さんの数は非常に少なくなる時間帯です。この時間帯は裏方の仕事が多く、接客が苦手な方にとっては「楽」に働けるでしょう。
まとめ
コンビニバイトのおすすめ3社を紹介しました。
今回紹介したセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンは、わかりやすいマニュアルを作成、機械の導入でコンビニバイトの負担も軽減されて働きやすい環境を整えています。
初めてのコンビニバイトでも、安心して働けるでしょう。
これからコンビニバイトを始めたいと考えている方は、ぜひ上記のコンビニ大手3社にチャレンジしてみてください。