こんにちは、インタビューライターのUmiです!
近年ITの需要は高まるばかりで、将来性も望める業界のため興味を持つ人も多いのではないでしょうか?
その一方で、システムエンジニアになりたいと思っても、
「どんなスキルが必要なのかわからない」
「転職前にやっておくべきことは?」
「未経験でも可能なの?」と不安や疑問を抱える方もいらっしゃるかと思います。
ということで、今回はその実態を探るべく、現役のシステムエンジニアの高田さんにインタビューをしていきました!
今回インタビューする高田さんは、銀行員から未経験でエンジニアに転職したかたなので、
「未経験からSEを目指したい方」
「今からなりたいと考えているけど何をするべきなのかわからない」
といった方には、参考になる内容が盛りだくさんです!
さらに、システムエンジニアの仕事がきついと言われる本当の理由や、残業時間や実際の年収までぶっちゃけていただきました。
本記事を読めば、システムエンジニアへの道が明確になったり、SEの仕事が自分に向いているかどうかの判断材料になりますので、是非最後までご覧ください。
社会人から未経験でシステムエンジニア になるには?文系IT業界はきつい?現役SEにインタビュー
本日はよろしくお願いいたします!
早速、システムエンジニアについて聞きたいのですが、システムエンジニアになろうと思った場合、どんな方法があるのでしょうか?
そうですね、、大きく分けるとルートは3つくらいあると思います。
具体的に伺ってもよろしいでしょうか?
一つ目は、大学や専門学校に通って就職するパターン、 二つ目は、自分でスクールに通うパターン、三つ目は、未経験からそのまま就職するパターンがあります。
ざっとこんな感じです!
なるほど。方法はいろいろあるんですね!ちなみに、高田さんはどのパターンでシステムエンジニアになられたのですか?
私の場合は、三つ目の未経験からそのまま就職するパターンです!
未経験からそのまま就職されたんですね!すごい。誰でも未経験からなれるものなのでしょうか?
なれました!笑
元々銀行の一般職だった私がなれたくらいなので誰でもなれると思いますよ。
ただ、厳密にいうと会社の業態や仕事の内容にもよるかなとは思います。
といいますと、どういうことでしょうか?
まず会社の業態の違いからお話すると、エンジニアの会社は大きく分けて2種類あるんです。
一つは、自社サービスを持つ会社と、二つ目が自社サービスを持たずに請負で開発する会社です。
後者の業態をとる企業を「エスアイアー」と呼ぶのですが、こちらのエンジニアであれば未経験でも募集がかなり多くなりやすいと思います!ちなみに、私もエスアイアーのエンジニアです。
なるほど。下請け系の企業であれば未経験でも可能なんですね!
実際に、エスアイアーと自社サービスを持つ企業では、働き方にどんな違いがありますか?
自社サービスを持つ会社では社内エンジニアとしてその開発を行いますが、エスアイアーは他社から色々な仕事を請け負うので、出向が多いです。
そうなんですね!仕事の内容によっても変わるという方はどのような違いでしょうか?
システムエンジニアの仕事は二種類あって、
一つが開発エンジニアと言われる、いわゆるプログラミングをする仕事です。
具体的には、ホームページなど目に見えるものを作る仕事ですね。
二つ目が、インフラ系エンジニアといって、目に見えないものを扱う仕事です。最近私がやっているものでいうと、携帯キャリアで有名なauのインターネット回線の整備などがそれに当たります。
二つ目のインフラ系エンジニアの方であれば、未経験募集の求人も多いので未経験でもなりやすいと思います。
なるほど。つまり、エスアイアーと呼ばれる下請け企業の、インフラ系エンジニアであれば未経験でもなりやすいということですね!
はい、その通りです
システムエンジニアになるには特別な資格が必要?
インフラ系のシステムエンジニアになりたいと思った時、具体的にどんなスキルが必要ですか?
そうですね…
専門スキルでいうと絶対にこれがないとなれないというものは正直ないです。
私も特に準備はしていないので、、、
ただ、アドバイスをするとしたら、独学でできるCCNAという資格はもっているといいと思います。
これは、パソコンの仕組みの基礎を勉強するものなのですが、エンジニアであれば持っていて当たり前というくらいメジャーな資格になります!
そうなんですね!特別な勉強がなくても一応なれるというところに驚きました。
他にも何かありますか?
他にも、ネットワークスペシャリストという資格もあるのですがこちらは結構難しいです。
ただ、持っていたらだいぶ転職に有利にはなります。
ネットワークスペシャリストという資格も、やる気さえあれば独学も可能ということなのでしょうか?
無理とは言いませんが、ゼロからの勉強はなかなか難易度が高いです。
なので、こっちはスクールに通って勉強する人もいると思います。
そうなんですね。IT系の資格はあったほうがいいという事ですね!
IT系の資格以外で役立つものはあったりしますか?
英語ができると役立つ場面があると思います。
外国人とのやりとりがあるのでしょうか?
というよりは、何か調べ物をするときに便利です!
基本的に海外資料の方が情報が早いので情報収集がしやすくなります。
なるほど。何だかかっこいいです!笑
資格以外の部分で、システムエンジニアに必要なスキルはどんなものがありますか?
検索力は結構大事かもしれないです。
特にシステムエンジニアのお仕事は、日々の業務でわからないことが山ほど出てくるので、そういう時に自分で解決する力が結局ここの検索力になるのかなと思います。
なので、普段からわからないことを自分で調べて解決することを習慣にするのがおすすめです。
確かにどんな仕事においても汎用できる力かもしれないですね!
実際に、未経験からスタートするとなるとどんなことをするのでしょうか?
私の会社は、最初の2週間研修があったので、その間に基礎中の基礎を教えてもらいました。
正直研修をやったとしても、現場に出るとほとんどわからないことばかりなのでその都度学ぶようなイメージになると思います。
未経験でも研修は2週間だけなんですね。びっくりです。
まだ私の会社はいい方で、3社面接に行った企業のうちの2社は、研修がなくすぐ現場に行って欲しいと言われたのでないところも多いかもしれないです。
そのまま配属はさらに驚きです。そうなると、先程仰っていたように基本的には現場でやりながら学ぶスタイルになるんですね。
そうなりますね。経験を重んじるところがあるので、現場でどんどん経験を積むというスタイルが多い気がします。
実際に、資格ありの現場経験なし、現場経験ありの資格なしだと圧倒的に後者が採用されやすいです。
現場で見て学ぶ風習は強いかと思います。
未経験からシステムエンジニアになるにはどんなルートがあるの?!
基本的に自分で学ぶスタイルだと、休みの日の自己育成のために勉強されたりするのでしょうか?
そうですね。自己育成は結構重要です。
実際に、土日に会社の勉強会があったりします。
上司が言うには、昔は土日返上で本を読んだり独学している人が多かったみたいで、その名残みたいなものが今も残っている感じです。
上流工程にいたとしても、意外と技術の経験が不足するので私は3年たった今でも勉強してますね。
土日返上は大変ですね…
上流工程というとどんなお仕事なんでしょうか?逆の下流工程のお仕事と合わせてお伺いしたいです!
上流工程というと一般的には、開発とかシステムの整備とかになります。
下流工程だと、意外かもしれませんが営業やカスタマーサポートの対応、データセンターの受付業務などもシステムエンジニアの仕事の一つなので、どこに配属されるかによって仕事内容は大きく変わります。
営業までがエンジニアの仕事とは初めて知りました!
これは、どのように配属が決まるものなのでしょうか?
会社によりけりかと思いますが、研修などで適性をみて、面談を行った上で、配属される場合が多いと思います。
私の場合は、自分で言うのもアレですが真面目な性格なのもあり、体力もあっていけると思われたのか割と上流部分の仕事を任されています。
会社の状況によっては、自分のやりたいところではない仕事を任せられる可能性もあるので、ギャップを感じる人もいるかもしれません。
システムエンジニアに向いている人とは?
業務の幅が広いという事実を知って入ることが大事そうですね。
業務はいろいろあるかと思いますが、共通してシステムエンジニアという仕事はどんな人に向いていると思いますか?
学習意欲が高い人、新しいことに触れるのが好きな人は向いているかなと思います。
結構、検索力が求められたりもするので、普段からわからないことを自分で調べることが癖になっている人はいいと思います。
逆にそういうのが苦手な人はきついかもしれないです。
本当に向き不向きが別れる仕事なので、自分の適性を見たほうがいいです。
他にはどんなことがありますか?
あとは、体力ですかね!笑
なんせハードワークなので、それをやり切れる体力は必須だと思います。
基本的には、社会人基礎力と呼ばれる、コミュニケーション、ほうれん草、挨拶ができれば問題ないです!笑
この社会人基礎力と言われる部分は、逆にできない人も多い業界かなと思うので重宝されると思いますよ。
システムエンジニアの仕事がきついと言われる理由
やっぱり、システムエンジニアのお仕事はきついんですね。どんなところがきついですか?
残業が多いので体力が削られます。笑
ただそれは現場によりけりなので一概にはいえないですが、特に上流部分の仕事であればあるほど忙しくなります。
自分のキャパ以上の仕事を任されてフォローがなかったり、残業、休日返上当たり前で先に帰りにくい職場もあると思います。
ちなみに月の残業時間は大体どれくらいなのでしょうか?
私の場合、50〜60時間ですね。シーズンにもよりますが、30時間くらいは普通です。
私の先輩は100時間超えてる先輩もいるので、ここも会社や人によるかなと思います。
エスアイアーは、請負の仕事=いわゆるお客様先で働いているので、会社の顔を立てる面目もあって、質の良い仕事をするために自分の時間を削る人も多いと思います。
月50〜60時間は本当にハードワーク…
私の場合、やりたかったシステムの開発ができていて仕事自体は楽しいですし、職場の人も好きだったので苦と感じたことはなかったのですが、、
やはり簡単な業界ではないですね。ちなみに残業代は出るのでしょうか?
私の会社はみなし残業込みなんです。やばいですよね。
なので、皆さんは会社選びの際は気をつけてください!笑
確かにそれは会社選びが重要そうですね。
そうですね。よく見た方がいいです。
みなし残業はほぼ確実に超えるので、ない方がいいですよ。
ただ、エンジニアはスキルさえつけば転職でグッと給与を上げることもできるので、
転職をうまく活用していくのがいいと思います。
実際のところ、エンジニアは転職しやすいのでしょうか?
特にエスアイアーは、転職がしやすいと思います。
求人も多いですし、今の急保証しますっていう募集もよく見かけます。
転職サイトに、エンジニアで登録するとすごい勢いで求人がきました!
あとは、取引先、出向先の会社に引き抜かれる話もよく聞きますね。
実際に私も言われたことがあります。
転職しやすいというのは強みですね!
女性におすすめ?システムエンジニアの魅力
転職しやすい意外に、システムエンジニアの魅力はどんなところですか?
色々なことが知れる点でしょうか。
私は、人がめんどくさいと思うようなことも知りたいと思うタイプなので、物事の仕組みについて普通の人が知らない部分まで知れることが楽しいです。
毎日知らないことに触れられたり、新しいシステムを知れるのが面白いなと思います。
向上心がすごいです。他にはどんなことがありますか?
手に職付けられるのも、システムエンジニアの強みかなと思います。
それに自分が身につけたもので戦えるのは楽しいです。
手に職つけるのは特に女性は強いですよね。
そうですね。結婚とか出産とか子育てとか、色々な場面で思うように仕事ができなくなったとしても、休職したり、復職したりできるのは強いなと思います。
なので意外と女性におすすめです。
私もいずれはフリーランスになりたいと考えていて、自由な働き方をしたい人にはぴったりだと思います。
フリーランスになられる方もいらっしゃるんですね!
結構多いと思いますよ。
ただ、しっかり経験を積んでからにしないと、結局案件が取れずに苦労したり、使えないと見られてしまうこともあるので私はまだ先ですね。
会社員の私からすると、自分がフリーランスなんて想像ができないので羨ましいです!
本日は 細かいところのご説明まで、大変勉強になりました。ありがとうございました!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
システムエンジニアになるには、色々な方法があることがわかりましたね!
正直私は、未経験で本当にシステムエンジニアになれるの?と想像ができなかったのですが、それは企業の業態や、業務内容によっても変わるということを理解しました。
また、月の残業時間の多さや、土日出勤の話を聞いて、システムエンジニアの仕事がきついと言われる理由も納得でした。
ただ、女性は男性に比べてライフステージの変化に左右されるものなので、手に職をつける強さ、転職によって給与アップしやすいというのは魅力的ですよね。
特別な資格が必要ないとはいえ、独学でできる資格取得はやはり転職には有利になるので、何から手をつけたらいいのかわからないという方にはおすすめです。
自分は、どんなルートでシステムエンジニアを目指すのがいいのか、この記事を読んで、自分に向いているかどうかの判断材料にしていただければ幸いです!