
こんにちは、インタビューライターのUmiです!
早速ですが、皆さんは「看護師」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
手に職をつけたい、昔から看護師の仕事に憧れがあったなど興味を持つ方も多い職業ですよね。
その一方で、看護師の仕事はハードワークできついとよく聞きますし、命を預かる責任の重い仕事だからこそ不安に思う方も多いでしょう。
ということで、今回はその実態を探るべく、現役の看護師にインタビューをしていきました!
今回インタビューを行った高田さんは、現在25歳で、看護の専門学校を卒業後、総合病院の内科病棟に勤務する4年目の看護師さんです。
看護師の仕事がきついと言われる本当の理由や、実際にあったトラブル、残業時間や、さらには年収までぶっちゃけていただきました。
本記事を読めば、看護師という仕事がより明確になり、自分に向いているかどうかの判断の参考になりますので、看護師の道を考えている方は是非最後までご覧ください。
看護師の仕事内容をわかりやすく解説
本日はよろしくお願いいたします!
看護師の仕事の内容についてどんどんお聞かせください。
唐突にお聞きしますが、ズバリ看護師の仕事ってどんな仕事ですか?
改めてそう聞かれると難しい。笑
一般的にはなりますが、医師の指示のもと、薬剤を投与したり、検査の介助や処置をする仕事ですかね。だいぶ広い回答になりますが。
ただ、実際はそれだけでなくて、患者やその家族の精神的なケアや支援をしたり、退院後の生活も見据えた関わりをしていくのも看護師の重要な仕事かなと思います。
なるほど。
医師の補佐をするというのはイメージがありましたが、患者や家族の精神ケアは盲点でした…確かに患者さんと一番長く過ごすのは看護師の方々ですもんね。
そうですね。
特に、私が勤務しているのは病棟付きの病院なので、患者さんと過ごす時間が特に長いかなと思います。
高田さんは、総合病院勤務ですか?
病院の種類によっても仕事は大きく違うかなと思うのですが、実際はどんなお仕事をされているのでしょうか?
はい、総合病院の内科病棟勤務です。
看護師と一括りに言っても仕事の幅は本当にさまざまなので、同じ病院内でも外科勤務か、内科勤務かだけでも仕事の内容が全然違います。
例えば、外科は手術がメインになるので、手術中の補助や、その前後のケアがメインの仕事となりますが、私が勤務する内科は日常的に介助が必要な人も多いので、介護的な要素も強いです。
そうなんですね。介護的な要素が強いというと具体的にどんな内容でしょうか?
体が動かない人もいるので、トイレ、お風呂、洗濯、歯磨き等々、健康的な人であれば毎日行うことを、お手伝いするイメージですね。
あっという間に時間が過ぎる…看護師の1日の仕事の流れ
内科病棟の1日はどのようなお仕事をされているのでしょうか?
朝から時系列でお伺いしたいです!
まず朝は、定時の30分まえに出勤して前残業というものをします。
ここでは、 担当患者の情報取りと言って、パソコンのデータで患者の疾患や治療内容、薬の投与などの情報を確認します。
その後、夜勤の看護師から引き継ぎを受けてお仕事開始という流れです。
前残業というものがあるんですね。
そうですね。これはどこの病院でも発生することが多いです。
夜勤看護師からの引き継ぎ前に知らないといけないので、仕方がない部分かなとも思います。
その後はどんなことをされるのでしょうか?
清潔ケアといって、患者さんの体を拭いたり、歯磨きの手伝い、洗濯をしたりなど、自分が朝起きたらやることを、動けない患者に対して介助を行います。
それが終わると、患者を検査に出し、医師の処置があれば対応します。
大体ここで午前中が終わりますね。
既に忙しそう…
この感じは午後もやることが多そうですね。どんなお仕事があるのでしょうか?
午後は検温をして、点滴、輸血、抗がん剤などの投与を行います。
空いた時間に看護記録を取りながら、緊急入院や編入の対応、退院準備等の作業もします。1日の流れはざっとこんな感じでしょうか。
大体いつも決まったスケジュールで動かれるんでしょうか?
イレギュラーの発生も多そうな印象です。
1日の流れは大体同じですが、患者の急変や、医師からの緊急指示の対応が間に入ってくるので臨機応変に対応します。
イレギュラーが普通なので、とにかく仕事が終わらないです。笑 毎日残業が当たり前です。笑
毎日残業ですか!? 残業は平均するとどれくらいでしょうか?
日にもよりますが、大体1〜2時間、多い時は3時間の日もあります。
時間としては、18時半〜19時頃に退勤するイメージです。
残業3時間は体力的にもしんどいですね。噂通りのハードワークでした…
手に職つける強さ!看護師の仕事のやりがいとは?
1日のスケジュールを聞いただけでも大変なお仕事だと伝わりますが、看護師をやっていてどんなところにやりがいを感じますか?
やっぱり一番は、元気になって退院してくれたら嬉しいですし、それを喜ぶ家族の姿を見た時がやっててよかったなと思います。
いろいろ考えましたがこれに尽きますね。
素敵です。ちなみに、過去受け持った患者さんで印象に残っている患者さんはいらっしゃいますか?
元気に退院できたってケースではないのですが、担当していた末期癌の患者が印象に残っています。
詳しく伺ってもよろしいでしょうか?
はい。その方の身体が、徐々に弱っていることを毎日看ていて感じていて、正直回復は難しい状況だったので、治療を病院で続けるのか、自宅に帰るのか選択しなければならないことを早めに伝えました。
結果、ご本人が自宅に帰りたと話したこともあり、そのご家族に吸引やおむつ交換などの退院指導を行いすぐに退院することができました。
その後、自宅で息を引き取られたと報告を受けて、何というか、ご本人のご意志を尊重して最期に家族と過ごすことができたことにほっとしたんです。間に合ってよかったなと。
看護師って、医者よりも患者の一番近くにいる存在なので、そういう変化にいち早く気づいてあげるのも大切な仕事の一つだと改めて考えさせられる経験でした。
本当に患者さんと毎日一緒に過ごしているからこそ気づける変化ですね。 このように、看護師から医者や家族に提案するケースもよくあるのでしょうか?
ありますよ。このケースは、看護師から医者にプッシュして、ご家族にも説明したかたちでした。
やっぱり、判断が遅いと間に合わないってこともあるので、患者の希望する場所で最期を過ごせてよかったなと思いました。
給与は大手企業の会社員並み?!看護師の仕事の魅力とは
看護師の仕事を人におすすめするならどんな魅力がありますか?
一番は、 給与が安定していることかなと思います。
看護師3年目の若手でも、夜勤のある病院であれば大手企業勤務の若手と同等くらいの給与はもらえてるのではないでしょうか?
お答えできればで大丈夫なのですが、大体の給与がどれくらいかって伺えたりしますか?図々しくてすみません…
全然良いですよ。笑
総合病院3年目で、夜勤手当、残業手当込みで、年収400〜450万円くらいです。
専門卒業でできる仕事としては条件も良い方かなと思っています。
本当に大手勤務の会社員と変わらないくらいですね!
他には、どんな魅力がありますか?
職に困らないのも魅力のひとつですね。
手に職つける仕事なので、職に困らない安心感があります。
人手不足の業界なので、実際看護師の求人を見ると求人も沢山出ていますし、場所を選ばずどこでも働けるのも良いところです。
羨ましいです…確かに全国どこでも働けたり、出産子育てなどで一度やめても復職したりしやすいのは、女性にとっては大きなポイントですね!
周りの友達や、先輩看護師でもそういう方はよく見かけます。
私も今月いっぱいで3年勤めた病院を退職して、来年海外留学します!笑
わあ、良いですね!一般企業の会社員の私にはなかなかできないです。
留学から戻ってきたら復職予定ですか?
帰ってきてからのことはまだ全然考えてないです!笑
海外を思い切り楽しんで、思う存分休んで気が向いたら、また復職すると思います。
これが手に職つける強みですね。さすがです。
※復職率を調べてみたところ、正確なデータはなかったのですが、「公益社団法人 看護協会」が2017年に行った「病院看護実態調査」では、出産や育児で離職した看護師のうち95%以上が復職の意思があると回答したそうです。
それだけ、看護師の方たちは復職という選択肢が普通にあるということが伺えますね。
ちなみに、お休みはどれくらいあるのでしょうか?
私の病院だと、だいたい年間120日くらいです。基本的に、夜勤明けと翌日は休みで、連休は申請すれば3連休までは問題なく取れます。
休みの日数も大手企業並ですね!
毎日残業があたりまえ?看護師の仕事ってきつい?
もちろん魅力もたくさんあるお仕事かと思いますが、正直きついなって思うこともありますか?
それでいうと、めちゃくちゃきついです!笑
皆さんのご想像のとおりハードワークなのは間違いないです。夜勤だと16時間勤務になるので、心身ともにきついと感じることも多いです。
特に入院病棟勤務は忙しいので、仕事の日はプライベートの時間が取れません。
そうですよね。命に関わる仕事だからこそ緊急性も高い仕事が多そうです。
本当にその通りです。患者の急変や、緊急入院、医師からの指示等は読めないですし、その日のうちに終わらせなければならない仕事ばかりなので、仕方がない部分もあります。
平日は診療があるのでとにかく忙しくて、土日は少しだけ落ち着いています。
ちなみに、残業代は出るのでしょうか?
私の病院はちゃんと出ますが、出ないところ、見込み残業の病院も中にはあるのでよくみた方が良いです。実際、残業代で稼いでるみたいなところもありますね。
女性社会で人間関係のトラブルも多そうだという勝手な印象があるのですが、その辺はどうでしょうか?
間関係で悩む人も多いと思います。どんな仕事にも言えることですが、職場によっては、新人いびりや後輩いじめ、嫌がらせなども聞きます。
ミスする度に過剰に説教をしたり、あからさまに無視されるって話は友達から聞いたことあります。ありがちですが。そういうのが重なってしんどくなって辞める人もいますね。
やっぱり女性社会は厳しい…患者さんとのトラブルもありますよね?
特に内科の場合は、認知症など精神疾患がある患者さんも多いので特にですね。暴力をふるわれることもありますし、患者さんと喧嘩というか言い合いも日常茶飯事です。笑
優しく接したいと思っても、やらなきゃいけないこと、言わなければならない場面が多いのでそうもしていられないです。笑
暴力まで…その時はどうされるのでしょうか?
基本的には女性看護師だけでなんとかすることが多いです。笑
本当にひどい時は、館内にアナウンスが入って医師や男性従業員が止めに来ることもありますが…これくらいのケースは年に1回くらいの印象です。
本当に大変なお仕事ですね…患者家族からの過剰要求などもありそうです。
そこも大変なところで、無理なお願いをしてくるご家族もいらっしゃいます。
患者が転んでしまった時などにちゃんと見てないことを怒られることもあります。
患者1人に付きっきり、特別扱いはできないのが現実なので、正直理解して欲しいって思う部分も大きいです。
こんな人は長続きする!看護師に向いている人の特徴
看護師という仕事は魅力的な要素もある一方で、やっぱり大変なお仕事だとよく理解しました..ご自身の周りを見て、こんな人が活躍しているな、向いているなと思う人はどんな人でしょうか?
世話好きの人が圧倒的に多いです。
人に何かをしてあげるのが好きとか、人の役に立ったと実感しやすい職でもあるので、そこに喜びを感じる人なら向いていると思います。
確かに、人の役に立っていると実感できるって仕事において結構大事な要素ですよね。他にはどんなことがありますか?
手に職つけ安定して働きたい、結婚などしても自立していたいと考えている方にはぴったりだと思います。
先ほどお話ししたように、社会人3年目で年収ベースで450万円稼げる仕事は多くはないですし、特に女性は結婚、出産等で、やむを得ず仕事をやめないといけない場面も多いですよね。
復職しやすい職なので、そういうライフステージの変化で仕事を辞めることへの抵抗感も普通の会社員に比べると少ないと思います。
そうですね。私は不安で会社を辞めるなんて中々できません。笑
具体的に求められるスキルなどはあったりしますか?
ハードワークなので、タフな人、体力が何より大事かなと。
それと、多重業務の中で優先順位を考えて行動することが特に求められます。
あとは、命に関わる仕事ですから、担当患者が亡くなるということも当然あります。
それをプライベートに持ち込まず、オンオフ切り替えられるというのも必要な要素なのかなと思います。
沢山のぶっちゃけトークありがとうございました!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
想像以上の業務量に驚きましたよね。
今まで、「看護師とは、医師の隣で補佐をする人」という漠然としたイメージでしたが、普段は見えない、患者や患者家族の精神的なケアまでが重要な仕事だということを理解しました。
_
休む暇なく働かれている様子や、毎日の残業、患者とのトラブルなどを聞くと、看護師がきついと言われる理由も納得でした。
ただ、女性は男性に比べてライフステージの変化に左右されるものなので、手に職をつける強さ、安定した給与がもらえる点ではやはり魅力的ですよね。
責任の重たい仕事ですが、だからこそのやりがいも感じられました。
「働いてからやっぱり合わなかった」というのは精神的にも辛いものなので、この記事を読んで、自分に向いているかどうかの判断材料にしていただければ幸いです!