2025/07/05【新宿well】茶足朗たいむ【第11回】梅雨~初夏にかけて薬膳的思考についてのまとめ♪



茶足朗たいむ、第11回です‼
今回はここ数回お話してきた薬膳の、この梅雨~初夏にかけてのポイントをまとめてのお話です~♪
この季節、脚が重だるい!とか、むくみがスゴイ!という事無いですが?
じつは湿度が高すぎて発汗できていないのです。
なので、いつも以上にお水が身体から出ていきにくく
身体に貯留しやすく、それが「湿邪」となってしまうので
利尿や、発汗を促すために綺麗に毛穴を開かせることが大切なのです。
その為のポイントを3つ
1、利尿作用を持つ食材を摂り入れる。旬のモノが特におススメ。
(きゅうり、スイカ、ナス、冬瓜、コーヒー、小豆などなど)
香気成分を持つ物を摂取。香りの芳香成分は毛穴が出ていく、その際に毛穴を大きくしっかりと開かせ、同時に消毒もしてくれる。
(青紫蘇、赤紫蘇、茗荷、ネギ、ニラ、ブラックペッパー、生姜、唐辛子などのスパイスもOK)
2、毛穴を開かせるための運動を行い、夏に向けて徐々に身体を慣らしていきましょう。
お風呂やサウナの発汗と、運動の発汗は違います。
どちらも良い事なので、運動してからお風呂やサウナを心掛けてみて下さいね。
1日15分、心拍が20上る運動を!
お部屋の中であれば、冷房を切って、窓を開けて外気に慣れていく時間を作る事もおススメします。
3、たんぱく質は摂れていますか?
低タンパク質はむくみの原因になります。
※体重(㎏)✖1.01=1日のたんぱく質の摂取量です。
(体重50kgの方は1日 50gを摂取しましょう!)
≪例:卵1個=6~7g/牛乳・豆乳200cc=6g/鶏肉100g=22g≫
※たんぱく不足のむくみチェックは、前脛の内側5秒押してみる!
薬膳では、病気になったからこれを食べるのではなく
1つ先の季節の特徴を知り、次に予測される不快症状にならないためのカラダ作りが基本です!
この時期、頑張れば
夏バテ知らず、夏の終わりの肌ボロボロにならず、秋口に風邪ひきにくい 身体にすることが出来ますよ!
がんばっていきましょう!!
パーソナリティ | 市野さおり |
---|---|
公開日 | 2025/07/05 |
過去の放送一覧 | 茶足朗たいむ |