オンラインでも通学でも通える「テックキャンプ」でプログラミングを学ぶことを検討しようと情報収集していたところ「テックキャンプはやばい」「転職できない」などの批判的な意見が多くて驚いた方も多いのではないでしょうか。
利用を検討中にこのような声を見ると「本当にやばいのか」「なぜ批判的な意見ばかりなのか」気になりますよね。しかし、結論からお伝えするとテックキャンプを利用して「一生使えるスキルが身についた」という声も多いです。
本記事では「本当にテックキャンプはやばいのか」についての真相を解説していきます。実際に書かれている評判や向いている人をご紹介するので、不安な方はチェックしてみてください。
【プログラミング×稼げるスキルはテックキャンプ】テックキャンプはやばい?悪い口コミ評判
テックキャンプの評判について批判的な意見がみられますが、それらの多くがテックキャンプのデメリットとして挙げられるものです。特に多い意見として、以下の3つが挙げられます。
- 受講料が高い
- 初心者には理解できないことも多い
- カリキュラム以外のことは質問できない
以下で、その真相について詳しく解説します。
受講料が高い
ネット上の声では「テックキャンプの受講料は高い」という意見が多数あります。
テックキャンプの受講料金は1番安いプランでも657,800円(税込)です。主要なスクールでも5〜30万円に設定しているところが多いので、テックキャンプはかなり高額と言えます。
加えて最も安いプランは就業していない人向けの短期プランなので、一般のサラリーマンは基本的に夜間・休日プランの受講になるはずです。このプランはさらに高額な877,800円となります。受講するならば初期投資と考えましょう。
分割払いも可能ですが金利が非常に高く、ほとんどリボ払いと変わらない金利設定なのであまりおすすめはしません。
ただし、エンジニア転職コースは「第四次産業革命スキル習得認定講座」かつ「専門実践教育訓練給付制度」の対象講座なので、条件を満たせば支払った受講料の最大70%が給付金として支給されます。
厚生労働省が認可している支援制度なので、詳細は近くのハローワークで確認してみてください。
テックキャンプに通って一番驚いたのは、受講料の高さでも、メンターの質のばらつきでも、SESを勧めてくることでもなくて、「これだけ高いお金払ってるんだから、スクールがうまいこと転職させてくれるんでしょ?」という人の多さと、そういう人ほど早い段階からフェードアウトしていく現象でした。
— 壮 (@sew_sou19) January 8, 2021
初心者には理解できないことも多い
続いて「初心者には理解できないことも多い」という声もいくつか見受けられました。初心者に限らず、カリキュラムがハードという声が多数あるのがテックキャンプの現状です。
理由はシンプルで、エンジニアとして必要な知識やスキルを習得するための内容がたった70日間〜半年に詰め込まれているからです。
たったそれだけの期間で、未経験の状態で設計から運用までの業務範囲を網羅するだけの講義を受講するので、初心者にはついていくのが精いっぱいのスピード感のある学習になります。
テックキャンプの2周目をやっていて思った。
ほぼ理解できていない、如何に理解した気になっていたことか。。。#プログラミング#プログラミング初心者— Hijiri@プログラミング勉強ちゅ😘 (@Hijiri_s_b) June 21, 2022
カリキュラム以外のことは質問できない
テックキャンプでは、カリキュラム以外のことは全く質問することができません。下記のツイート以外にも「個人アプリは質問禁止で、そこはマイナスポイントに感じた」との意見もあり、1人で学習するのが難しい人には不安に感じるでしょう。
ポートフォリオについての質問も受け付けていないので、テックキャンプを利用するにしても質問のみ他サービスを利用する手段が有効的です。
#テックキャンプ の感想
【メリット】
・ライフコーチが優秀で挫折しにくい&モチベ維持
・キャリアアドバイザーによる転職支援
・オンラインで画面共有して質問できる【デメリット】
・かなり高額
・カリキュラム以外のことは質問できない転職するためには当然ながら自己努力は必須
— かたお (@katao_eng) March 30, 2022
テックキャンプはやばい?良い口コミ評判
炎上経験もあり悪い口コミが目立つテックキャンプですが、良い評判も多く集めています。ここでは特に多く集まっている以下の3つの良い意見をご紹介します。
- 転職が決まった
- 一生使えるスキルが身につく
- 手っ取り早く異業種に行くならおすすめ
ポジティブな意見とネガティブな意見を自分の中でしっかり落とし込んで、自分に合っているかどうかをじっくり検討してみてください。
転職が決まりました!
テックキャンプはなんと転職成功率99%を実現しています。一般では公表されていないような非公開求人を受講生に紹介しており、他社の人材紹介を通じて応募をする場合においてもサポートしてくれます。
テックキャンプではカリキュラムがすべて修了した後に、エンジニアとして転職をすることができなかった場合、授業料を全額返金する保証を整備しています。
時折「テックキャンプは転職できない」という声も上がりますが、それは転職者と企業とのマッチングが上手くいかなかったケースが多いので、転職状況に課題があるわけではありません。
就職が決まったため本日でテックキャンプ卒業となりました😭多くのスタッフのサポートや切磋琢磨したチームメンバーのおかげで内定獲得という1つの目標を達成することができました🎉受講するまではたくさん悩みましたが、テックキャンプで勉強することができて本当によかったです🙆♂️#テックキャンプ
— もってぃー@プログラミング初心者 (@uqjmQl6FsC8d3kT) August 2, 2022
一生使えるスキルが身につく
プログラミングスキルは身に付けてしまえば一生食い扶持に困ることはないスキルです。近年の急速なIT業界の発展が目立ちますが、その裏で人材が育成しきれていない現状があります。
IT人材は不足しており、これからも需要が絶えることはないでしょう。プログラミングは「お金を稼ぐ手段」として生涯使用できるので、非常におすすめのスキルです。
一番稼ぎやすい分野教えます。
それは”お金稼ぎの方法”を売ることなんだよね。例えば最近流行りのテックキャンプはプログラミングでお金を稼ぐい方法を教えてる。その結果大成功。しかもお金稼ぎの需要は一生なくならない。本当に稼ぎたいならこれを実践してみて。
— たかちん@Fラン物販博士 (@takatin_buppan) February 28, 2022
手っ取り早く異業種に行くならおすすめ
70日間という短い期間でエンジニアに転職できる点は魅力的でしょう。その分、カリキュラムも凝縮されるのでかなりハードな学習期間を送ることになりますが、素早くプログラミングスキルを身に付けることができます。
自分に厳しくなれずにだらだらと勉強してしまう人でも、凝縮されたカリキュラムをこなすことで勉強する習慣が自然と身につくので、受講時間外でもスキルアップにつながる時間を過ごすことができるようになります。
基本的に時間の余裕がないのが働きながらの転職。
手っ取り早く異業種へ行くなら、お金を出してスクールに通うのも吉。たとえばIT業界に興味があれば、未経験からのWebデザイナー養成スクール【テックキャンプ】がオススメです。
ぶっちゃけ、転職して年収が上がれば一瞬で元が取れると思いますよ。
— あざのたろう|整備士→ホワイトカラー (@azanotarou) June 29, 2022
テックキャンプは転職できない!炎上と言われる真相
結論から言うと、転職できないと言われる理由はテックキャンプ側だけにあるわけではありません。受講生の認識の甘さとキャリアプランの曖昧さが原因になっていることも考えられます。
例えば、転職がうまくいかないテックキャンプ生の特徴の1つとして「ポートフォリオでテックキャンプでの課題をそのまま提出する人が多い」ことが挙げられます。
自分で課題を見つけてソリューションするエンジニアは受け身の学習のみでは成立しない職種なので、そういった心意気や意志を採用担当者は見逃しません。
ただしオリジナルのアプリを開発しようにも、テックキャンプはカリキュラム以外のことで質問ができないので、テックキャンプの仕組みが影響していることも否定できません。
しかしそれでも受動的な学習や転職活動を行っている限り、エンジニアによる転職は難しいです。
テックキャンプは、エンジニアに必要なスキルや知識を習得するためのカリキュラムと学習環境を提供しているスクールです。したがって「転職もテックキャンプがなんとかしてくれる」という考えは非常に危険です。
テックキャンプはこんな人におすすめ
ここまでの解説をまとめて、テックキャンプはどのような人に向いているかご紹介します。
- オンライン受講で気軽に学びたい
- 初心者・未経験者で短期間でエンジニア転職したい
- 学習モチベーションを維持できる
- 積極的にメンターに質問したり、自主学習に励むことができる
- 勉強する習慣を身に付けたい
テックキャンプの受講スタイルは、以前は通学制も採用していましたが、現在はオンライン形式のみで受講可能です。
最短70日間で未経験からITエンジニアになれるので、その分期間中勉強や転職活動はハードですが、短期間でエンジニア転職したい方にもおすすめです。
テックキャンプに限った話ではありませんが、最終的に成功を収められる人に共通しているのが「高い意識を持って物事に取り組める」ことです。
テックキャンプは課題や転職の際にも支援してくれますが、当事者意識を強く持って積極的・能動的に学習に取り組む人が向いていると言えます。
【プログラミング×稼げるスキルはテックキャンプ】テックキャンプが向かない人はこちら
テックキャンプは必ずしも全員に向いているものではありません。そして向いていないことが決して悪いわけでもありません。人には向き不向きがあるので、ほかのスクールを検討してみましょう。
そこでここではテックキャンプ以外のおすすめのプログラミングスクールを2つご紹介します。自分に合ったプログラミングスクールで、のびのびと個性を伸ばしていきましょう。
0円スクール
画像:0円スクール
「0円スクール」は株式会社ブレーンナレッジシステムズが運営するプログラミングスクールです。通学制のスクールですが、オンラインでの学習スタイルも確立しています。
0円スクール最大の特徴は、その名の通り授業料無料で未経験からITエンジニアとして就職するまで一貫してサポートしてくれる点です。
「初心者コース」と「開発コース」の2コースがあり、初心者コースは3ヶ月程度、開発コースは2ヶ月程度でエンジニアとしての転職ができるレベルにまで引き上げてくれます。
無料でプログラミングを学べるスクールはほかにもありますが、主要都市(東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡)に教室を構えて対面でJavaを学べるのは0円スクールだけです。
未経験から短い期間で、エンジニアとしての転職を検討しているけど経済的に悩まれている人におすすめのスクールです。
転職支援 | ・ビジネスマナーやメールマナーなども学べる ・ORACLE MASTER Oracle Databaseの資格取得サポート ・運営会社のブレーンナレッジシステムズを紹介してもらえる |
受講可能なスキル | Java・HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Bootstrap・SQLなど |
料金プラン | 無料 |
GEEK JOB(ギークジョブ)
「ギークジョブ」はグルーヴ・ギア株式会社が運営するオンラインプログラミングスクールです。エンジニアの育成や転職をサポートしている企業なので転職に強いのが特徴です。
転職支援においては1人1人に合ったキャリア設計を作成してくれたり、書類の添削や面接対策などの充実した転職サポートを行っており、就職率97.8%という実績を実現しています。
無料で学習したい20代向けの「スピード転職コース」、年齢を気にせず本格的に学習したい人向けの「プログラミング教養コース」、教養として学びたい人向けの「プレミアム転職コース」の3つから自分に合ったコースを選択できます。
以上のことからギークジョブは「仕事をしながらプログラミングスキルを身に付けたい」「若くて資金がないから無料でプログラミングを学びたい」という人におすすめのスクールです。
転職支援 | ・転職率97.8%の転職サポート実績 ・カウンセリングを通して作成するオリジナルのキャリア設計 ・職務経歴書の添削や面接対策など充実した転職サポート |
受講可能なスキル | Java・PHP・Ruby |
料金プラン | スピード転職コース:無料 プログラミング教養コース:217,800円 プレミアム転職コース:437,800円 |

まとめ
テックキャンプはプログラミングのスキルや知識を体系的に身に付けるための学習環境が整っているおすすめのプログラミングスクールです。
短期間で未経験からITエンジニアとして転職するには並大抵の努力では達成できません。最初の2週間は無料で受講できるので、少しでもテックキャンプが気になるという人は、まず試しに学んでみましょう。
【プログラミング×稼げるスキルはテックキャンプ】