プログラミングスクールおすすめ8選!無料、安い、大学生向けなど

プログラミングスクールおすすめ8選!無料、安い、大学生向けなど

「プログラミングスクールはどこがおすすめ?」

「どのようにしてプログラミングスクールを選べばいい?」

プログラミングスクールに通うことを検討している方は、このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

対面式やオンライン式など、数多くのプログラミングスクールがあるため、どこがいいか迷いますよね。プログラミングスクール選びを間違えて、スキルを習得できない上に支払った料金が無駄になることは避けたいものです。

そこでこの記事では、おすすめのプログラミングスクールをご紹介し、選び方まで解説していきます。

【2022年】プログラミングスクールおすすめ:無料で学べる

気軽にプログラミングを学んでみたいと思う方は、無料で学べるプログラミングスクールがおすすめです。

ここでは、無料で学習できるプログラミングスクールを2つご紹介します。

GEEK JOB(ギークジョブ)

GEEK JOB(ギークジョブ)は、グルーヴ・ギア株式会社が運営するプログラミング学習サービスです。WebサイトやWebアプリケーションの開発に使用されるJava、Rubyなどの言語が学べます。

GEEK JOBの大きな強みは、スピード転職コースにて無料でプログラミング学習ができることです。本コースは、GEEK JOBが実施している審査に通過すれば、受講料は一切かかりません。

プログラミング学習ができるほか、現役エンジニアへの質問やオリジナルサービスの開発ができます。実践を想定した学習ができるため、実務的な視点を持てるようになれる点が魅力的です。

実務的な学習を行うことで、自分のスキルが高められ、実際に転職を成功させる人も増えています。転職成功率がなんと驚異の97.8%で、初めて転職活動を行う方でも安心してエンジニア転職を目指せるでしょう。

運営元グルーヴ・ギア株式会社
料金・プログラミング教養コース:217,800円(税込)・プレミアム転職コース:437,800 円(税込)・スピード転職コース:無料
コースプログラミング教養コース・プレミアム転職コーススピード転職コース
言語Java、Ruby、PHP
学習期間1〜3ヶ月程度
授業形式オンライン
転職サポート

GEEK JOB(ギークジョブ)はこちらから

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニアは、株式会社侍が運営しているプログラミング学習サービスです。在籍している講師が現役のエンジニアで、日本ではじめてマンツーマン形式の指導を始めたサービスと言われています。

そんな侍エンジニアの大きな特徴は、オリジナルサービスの開発ができることです。

初回のレッスン時に、担当講師が受講生のレベルや目標などをヒアリングしてから学習するオーダーメイド式です。そのため、ホームページ作成やスマホアプリの開発など、1から自分の作りたいサービスが作れるのが魅力。

サービスの作り方や開発の流れなどを、実際に経験できるため、実践的なスキルを身に付けられます。

また、転職活動を行い、内定をもらえなかった場合に、入学金と受講料が全額返金される「転職保証コース」があります。

たとえ転職に失敗したとしても、プログラミングの基礎やある程度の高度な技術が無料で学べるのです。

運営元株式会社侍
料金・デビューコース:88,000円〜
・エキスパートコース:440,000円〜
・AIコース:605,000円〜
・転職コース:77,000円〜
※入学金別途52,800〜107,800円必要
コースデビューコース・エキスパートコース・AIコース・転職コース
言語Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C# / Swift /など
学習期間1〜6ヶ月程度
授業形式オンライン形式/対面形式
転職サポート

侍エンジニアはこちらから

【2022年】プログラミングスクールおすすめ:安い!大学生向け

大学生の中には、「将来IT企業に就職したい」「プログラミングスキルを高めて独立したい」と思っても、なかなか1歩が踏み出せない方もいるでしょう。

ここでは、大学生に優しく、費用が安いプログラミングスクールを2つご紹介します。

CODEGYM

CODEGYMは、株式会社LABOTが運営するプログラミングスクールです。

CODEGYMでは、同校の卒業生のほか、Webサービス会社やIT企業のCTO(最高技術責任者)などを講師に招いたオンラインイベントが多く開催されています。

イベントに参加すれば業界で活躍する人に、「学んだことをどうやって生かせばいいか」「何に気をつけて業務を遂行すればいいか」などのアドバイスをもらえます。学習がうまくいかずモチベーションが上がらなくても、実際に現場で活躍している人や学習をしてきた人の話を聞いて、吸収できる点が大きな魅力です。

また、月額制で初期費用が安く、3つの支払い方法から自分に合ったものを選ぶことができるのもメリットです。

仮に、カリキュラムが合わなくて退会する場合も、サービスを利用した月だけお金を支払えば良く、お金が無駄になりません。

運営元株式会社LABOT
料金受講料69万円(税込)
※支払い方法は以下3つの方法から選択
・ISA(初期費用0)→就職成功後、月給額面の10%を30ヶ月(回)かけて、
CODEGYMに支払う(=出世払い)
・分割払い→頭金と合わせて3回or5回・一括払い
コースフルタイムコース・パートタイムコース
言語C言語、Python、JavaScript 
学習期間5〜10ヶ月程度
授業形式オンライン形式/対面形式
転職サポート

【CODEGYMはこちらから】

クリプテックアカデミア

クリプテックアカデミアは、大学生限定の完全オンライン型プログラミングスクールです。2018年に創業されて歴史はまだ浅いですが、インターン先を紹介してくれる就職サポートがあることで、大学生からは人気があります。

クリプテックアカデミアでは、フルオーダーメードカリキュラムを採用しています。この制度は、生徒1人1人の希望に合わせてカリキュラムを組んでもらえるものです。

自分の希望通りに学習ができるため、自分のペースでプログラミング学習ができる点が魅力。プライベートの時間を大切にしながらも、実践で通用するスキルを身につけられる体制が整っています。

また、講師の質も良く、企業向けのプログラミング新人研修で2年のマンツーマン指導経験がある2名が在籍しています。しかも、チャットでの質問は24時間受け付けているため、わからなくなったところや不安なところを解決しやすいでしょう。

運営元株式会社クリプテック
料金お試しプログラミングコース:118,800円×1ヶ月
しっかりプログラミングコース:96,800円×3ヶ月
プロフェッショナル養成コース:85,800円×6ヶ月
※入会金29,800円
コース・お試しプログラミングコース
・しっかりプログラミングコース
・プロフェッショナル養成コース
言語HTML/CSS/Javascript
学習期間1ヶ月程度
授業形式オンライン形式/対面形式
転職サポート

クリプテックアカデミアはこちらから

【2022年】プログラミングスクールおすすめ:初心者向け

「プログラミングを学びたいけど未経験だから不安」と感じる初心者の方も中にはいるでしょう。

ここでは、初心者向けのプログラミングスクール3つをご紹介します。

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)は、株式会社スタートアップテクノロジーが運営するオンラインに特化したプログラミングスクールです。Web開発には欠かせないRuby on Railsのスキルを実践的に学べます。

そんなRUNTEQですが、自社開発企業への転職が可能であることが大きな特徴です。背景には、運営元であるスタートアップテクノロジー社が、スタートアップ企業を対象に、プロダクト開発支援を行っていることが挙げられます。

そのため、コネクションが非常に強く、自社開発企業への転職率が80%を超えるほどです。

さらに、質の高いカリキュラムと優秀な講師陣のサポートも強みで、在籍している講師は、現役エンジニアとして活躍している人たちで構成されています。

中には企業でCTO(最高技術責任者)として務めていた人もいるため、レベルの高い授業を受けられる上、高度なプログラミング技術が学べるでしょう。

運営元株式会社スタートアップテクノロジー
料金437,800円 ※分割払い可能
コースWebマスターコース
言語Ruby,Ruby on Rails
学習期間9ヶ月程度
授業形式オンライン
転職サポート

RUNTEQ(ランテック)はこちらから

Codecamp(コードキャンプ)

Codecamp(コードキャンプ)は、コードキャンプ株式会社が運営するオンライン完結で受講できるプログラミングスクールです。web開発やデザイン、アプリ開発など幅広く学ぶことができます。

Codecamp(コードキャンプ)では、学習の目的に応じてコースを選べることが特徴です。目的に合ったコースを受講することで、必要な技術に絞って効率的に学習できます。

例えば、Web開発の運営をしてみたいと思っている人は「Webマスターコース」を、Webデザインの仕事に携わりたい人は「Webデザインコース」を選べます。

自分が、将来どんなキャリアプランを立てているのか、もしくはどんなことに挑戦してみたいのかなどをあらかじめ決めておけば、コースの選択がしやすいです。

また、指導方法に定評があるのも大きな魅力。講師は、受講生の理解度を把握するため、マンツーマンで指導を行います。FBで明確になった自分の課題を克服するため、学習に励みやすいでしょう。

運営元コードキャンプ株式会社
料金・プログラミングを学ぶ(webマスターコースなど)198,000円〜
・webデザイン(基礎コースやマスターコースなど)198,000円〜
・プログラミング&Webデザインを学ぶ308,000円〜※入会金30,000円
コース・プログラミング:Webマスターコース        
Rubyマスターコース
Javaマスターコース
・webデザイン:Webデザインマスターコース
Webデザイン基礎コース
プログラミング&Webデザイン:オーダーメイドコース
言語PHP,Ruby,HTML,CSS,JavaScriptなど
学習期間2〜6ヶ月程度
授業形式オンライン
転職サポート

Codecamp(コードキャンプ)はこちらから

0円スクール

0円スクールは、株式会社ブレーンナレッジシステムズが運営する受講料無料のプログラミングスクールです。Javaの基礎からWebアプリケーション開発まで幅広く学べます。

0円スクールの大きな魅力は、完全無料でJavaが学べること。Javaとは、システム開発、Web開発、アプリケーション開発とさまざまな開発に利用されるプログラミング言語です。

プログラミングの基礎とも言われるJavaを、入学金、受講料、教材費が完全に無料でJa学習できる点は、大学生にとっては嬉しいポイントです。

さらに、授業で使用するパソコンまで無料で貸出可能なため、費用に関する負担を感じずに学習できるでしょう。

また、スクール自体、グループ会社のオフィスが併設されているため、現場で仕事をするシステムエンジニアとの交流も可能です。プログラミングの技術面だけでなく、就職に関することまでアドバイスいただける点は大きなメリットと言えます。

運営元株式会社ブレーンナレッジシステムズ
料金・初心者コース:0円
・開発コース:0円
コース初心者コース・開発コース
言語Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど
学習期間1~3ヶ月程度
授業形式対面/オンライン
転職サポート

0円スクールはこちらから

【2022年】プログラミングスクールおすすめ:社会転職向け

プログラミングスキルを活かせる企業へ転職したいと思っている方もいるでしょう。

ここでは、社会人の転職者向けに3つのプログラミングスクールをご紹介します。

テックアイエス

テックアイエスは、アメリカの「シリコンバレー」で活躍するエンジニアと、日本トップクラスのエンジニアが監修を行うプログラミングスクールです。

テックアイエスの大きな特徴は、質問すると5分以内にレスポンスがくることです。プログラミング学習をする上で、チャットツールを使用するのですが、「質問があります」とだけ書き込むだけで、5分以内でZoomで質問に回答してくれます。

他のスクールでも質問は簡単にできますが、回答時間を「○○分以内」と明確に設定しているスクールはテックアイエスのみとなります。

講師が一緒に画面を見ながら、直面している課題や疑問に対応してもらえるため、挫折することなく取り組めるのが魅力です。

また、3〜6ヶ月のカリキュラムしかないプログラミングスクールが多い中、十分なスキルを身につけられるよう、1年を通してサポートしてもらえるのも大きなメリットです。

運営元株式会社テックアイエス
料金・長期PROスキルコース:657,800円(分割可)
・短期スキルコース(3か月):327,800円(分割可)
・データサイエンティストコース):987,800円(分割可)
※入会金55,000円
コース初心者コース・開発コース
言語Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど
学習期間1~3ヶ月程度
授業形式対面/オンライン
転職サポート

テックアイエスはこちらから

ウズウズカレッジ(Javaコース)

ウズウズカレッジは、未経験からインフラエンジニアを目指せる就職支援付きのITスクールです。運営元が、大手転職エージェントの「ウズキャリ」のため、受講後は優良IT企業に転職することができます。

そんなウズウズカレッジは、個別指導により自分のペースで学習できることが特徴です。

多くのITスクールは、集団授業が主流なため、ペースをみんなに合わせて学習しなければいけません。しかし、ウズウズカレッジでは、個別指導方式を徹底しているため、受講生ごとの学習ペースに合わせた学習支援を提供しています。

そのため、自分にあった勉強方法を確立でき、効率よく学習できます。

さらに、生徒1人1人の理解度に合わせたカリキュラムを策定してくれます。学習するブロックごとに「理解度確認テスト」があり、理解度が足りない場合は、わからないところを集中講義してくれます。

これにより、受講生は勉強に集中しやすい環境と言えるでしょう。

運営元株式会社UZUZ
料金44000円/月(税込)
コース初心者コース・開発コース
言語Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど
学習期間1~3ヶ月程度
授業形式対面/オンライン
転職サポート

ウズウズカレッジはこちらから

プログラミングスクールを選ぶポイント

プログラミングスクールは、数多く存在するため、どうやって選べばいいか迷いますよね。

そんな方々に向けて、スクール選びのポイントをご紹介します。

スクールに通う目的を達成できる

プログラミングスクールを選ぶ際、自分の定めた目的に合ったところを選ぶことが大切です。

例えば、フリーランスとして独立したいのであれば、独立支援を積極的に行っているところを選択します。将来、webサイトを立ち上げてみたいのであれば、web開発の基礎であるJavaScript・PHP・Rubyが学べるところを選択するのがいいでしょう。

このように、自分が「なぜプログラミングスクールに通うのか?」を考えて選択することで、目標から逆算して勉強計画を立てやすいです。

モチベーションの維持にも繋がり、効率よく学習できるでしょう。

習得したい言語を学べる

習得したいと思うプログラミング言語で、スクールを選ぶことはとても大切です。

言語は、各用途に合わせてできているため、自分が何を作成したいのかによって異なります。例えば、以下のように開発するもので適切な用語に違いが出てきます。

  • Web制作:JavaScript、PHP、Ruby
  • スマホアプリ開発:Java、Swift、Kotlinなど
  • ゲーム開発:C++、C# など
  • AI、ロボット開発:Python、R など

仮に、自分が定めた目的とは異なる言語を選択した場合、学んだものが全く活かせず、時間とコストを無駄にしてしまいます。

目的や希望が特に決まっていない場合、カウンセリングで相談してみるのがよいでしょう。

受講スタイルが自分に合う

受講スタイルが合うかどうかも、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なことです。

授業形態は「対面式」か「オンライン式」があり、授業方法は「マンツーマン」か「グループ」があります。

オンライン受講であれば、好きな時間や場所で学べるため、忙しいサラリーマンや主婦などには向いてます。対面式は、プロの講師からの指導のもと学習に集中しやすい環境で勉強できます。そのため、時間に余裕が作れる大学生には向いているでしょう。

対して、授業方法では、マンツーマンレッスンはわからないところを気軽に質問できるため、周りを気にせず自分のペースで学習できます。一方、グループレッスンは、常に他人を意識できる環境で学習できるため、競争心が芽生えるでしょう。

このように、それぞれ特徴が異なるため、自分の生活スタイルや性格などを考慮して選びましょう。

料金や期間に無理がない

プログラミングスクールを選ぶ上で、料金や期間は大事な選択材料です。

プログラミングスクールは、無料のものから数十万円以上かかるものまであり、費用の幅が広いです。生活費を削ってまでスクールに通うことは、精神的な負担につながるためよくないですし、支払いを滞納すれば、スクールに在籍できなくなる可能性もあります。

そのため、予算内で無理なく支払えるかを確認しておく必要があるでしょう。

また、効率よく学習に取り組むには、受講する期間や時間が生活スタイルに合うかどうかもみておくべきです。自分のペースで学習できなければ、継続してプログラミング学習に取り組むことが難しいです。

仕事や家事で忙しいのであれば、期間に余裕のあるスクールを選びましょう。

現役プログラマーなど講師の質が高い

プログラミングスクールには、さまざまな講師が在籍していますが、講師の質が高いスクールを選ぶことをおすすめします。

特に、現役プログラマーで活躍している講師がいるスクールで学習すれば、現場の実体験を踏まえて高度な技術を教えてくれます。

説得力がありますし、何よりわかりやすく教えてくれるため、勉強に集中しやすいでしょう。

まずは、どんな講師が在籍しているのかを確認してから選びましょう。

まとめ

本記事では、おすすめのプログラミングスクールをご紹介し、選び方まで解説しました。

無料で学べるところや初心者向けなど、プログラミングスクールは数多く存在します。選ぶのは大変かもしれませんが、自分がプログラミングスキルを習得して何をしたいのか目的をはっきりさせておくべきです。

目的が明確になれば、自分に合ったスクールを選びやすくなります。他にも、自分の生活スタイルや予算、受講スタイルなども加味して選びましょう。

プログラミングカテゴリの最新記事