「大学生におすすめのプログラミングスクールはどこ?」
「就職支援が手厚いプログラミングスクールはどこがおすすめ?」
「大学生がプログラミングスクールに通うメリットが知りたい」
プログラミングスクールについて、このような疑問を持つ大学生もいるのではないでしょうか?
プログラミングに興味がある大学生は、スクールに通ってスキルを習得したいですよね。プログラミングスクールと言っても多くありますから、値段や就職のしやすさなどの観点から選びたいはず。
そこでこの記事では、大学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介し、通うメリットとデメリットまで解説します。
大学生におすすめのプログラミングスクール:安い
プログラミングスクールに通うとなれば、まとまったお金が必要となり、バイトで生計を立てている大学生には少し高く感じてしまいます。
しかし、中には安いプログラミングスクールも存在します。安ければ、経済的な負担にストレスをかけすぎずに、プログラミングスキルを学ぶことができるでしょう。
ここでは、大学生におすすめの安いプログラミングスクールをご紹介します。
侍エンジニア:学割でお得に通える
侍エンジニアは、累計28,000名以上の指導実績をもち、講師満足度は95%と好評のプログラミングスクールです。
大学生が通う場合、学割が効くことが最大のメリットで、25歳以下&学生証の提示で学割が適用されます。通常料金から最大20%割引の金額で受講できるため、経済的な負担を大幅に軽減できます。
また、「転職保証コース」が設けられている点も魅力です。初期費用をかけることなく通え、万が一就職活動に失敗した場合、入学金と受講料が全額返金されます。
就職に失敗したとしても、プログラミングの基礎や高い技術が無料で学べる点は、大学生にとっては嬉しいポイントでしょう。
運営元 | 株式会社侍 |
料金 | ・デビューコース:88,000円〜・エキスパートコース:440,000円〜・AIコース:605,000円〜・転職コース:77,000円〜※入学金別途52,800〜107,800円必要 |
コース | デビューコース・エキスパートコース・AIコース・転職コース |
言語 | Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C# / Swift /など |
学習期間 | 1〜6ヶ月程度 |
授業形式 | オンライン形式/対面形式 |
転職サポート | 有 |
CodeCamp(コードキャンプ):現役エンジニアの講師多数
CodeCamp(コードキャンプ)は、完全オンライン学習に特化したプログラミングスクールです。受講者は3万人を超え、利用満足度も95%以上あるため、非常に人気があります。
そんなCodeCampですが、カリキュラムの質が高いことが強みです。CodeCampのカリキュラムは、300社以上の企業で研修プログラムとして導入されているほどなので、受講生は質の高い授業を受けられます。
また、学習の目的に応じてコースを選べる点も魅力です。目的に合ったコースで勉強すれば、自分に必要なことだけを学べますから、効率の良い学習ができます。
成長スピードも早まるため、勉強のモチベーションアップにもつながるでしょう。
運営元 | コードキャンプ株式会社 |
料金 | ・プログラミングを学ぶ(webマスターコースなど)198,000円〜・webデザイン(基礎コースやマスターコースなど)198,000円〜・プログラミング&Webデザインを学ぶ308,000円〜※入会金30,000円 |
コース | プログラミング:Webマスターコース Rubyマスターコース Javaマスターコースwebデザイン:Webデザインマスターコース Webデザイン基礎コースプログラミング&Webデザイン:オーダーメイドコース |
言語 | PHP,Ruby,HTML,CSS,JavaScriptなど |
学習期間 | 2〜6ヶ月程度 |
授業形式 | オンライン |
転職サポート | 有 |
TechAcademy:プログラミングスクール受講者数No.1
TechAcademyは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。受講者数がNo.1と言われているほど人気があります。
TechAcademyでは、週2回のメンタリングサポートがあり、学習についての質問や相談などができます。初めてプログラミングスクールを学習する生徒にとっては、ありがたいサポートサービスであり、気軽に質問や相談することが可能です。
さらに、提出した課題に対して無制限でレビューしてくれる点も魅力。実践的なカリキュラムを行っていく上で、理解するまで何回もフィードバックを受けられるため、わかったつもりになる状態を防げます。
プログラミング技術が向上しやすく、実際の現場に出ても戸惑いなく仕事ができるようになるでしょう。
運営元 | 株式会社キラメックス |
料金 | エンジニア転職保証付コース:437,800円 |
コース | エンジニア転職保証付コース |
言語 | HTML、CSS、Javaなど |
学習期間 | 4ヶ月程度 |
授業形式 | オンライン |
転職サポート | 有 |
大学生におすすめのプログラミングスクール:就職支援が充実、無料
プログラミングスキルを習得したいと思っている大学生の中には、IT企業への就職を視野に入れている方もいるでしょう、就職活動
ここでは、就職支援が充実しているプログラミングスクールをご紹介します。
GEEK JOB:就職支援を無料で受講
GEEK JOB(ギークジョブ)は、初心者でも学びやすいと言われているプログラミングスクールです。3種類のコースから自分に合った学習を選択できるため、学習に集中しやすいことに定評があります。
GEEK JOBの特徴は、すぐに質問できる体制が構築されていることです。疑問点や悩み、相談があれば、チャットやビデオ通話を利用していつでも気軽に講師に質問できます。わからないことをそのままにせずに学習できるため、モチベーションも上がりやすいです。
さらに、実務的なことを学べる点も魅力。実践を想定した開発スキルを学ぶことで、現場に出ても困らないような高度なスキルが高められます。現役プログラマーである講師が丁寧に教えてくれるため、初心者も安心して授業を受けられます。
運営元 | グルーヴ・ギア株式会社 |
料金 | ・プログラミング教養コース:217,800円(税込)・プレミアム転職コース:437,800 円(税込)・スピード転職コース:無料 |
コース | プログラミング教養コース・プレミアム転職コーススピード転職コース |
言語 | Java、Ruby、PHP |
学習期間 | 1〜3ヶ月程度 |
授業形式 | オンライン |
転職サポート | 有 |
プログラマカレッジ:3,500社から最適な企業を提案
プログラマカレッジは、受講料無料で手厚い就職支援を受けられるプログラミングスクールです。経験豊富な講師が丁寧にサポートしてくれると評判で、人気があります。
そんなプログラマカレッジですが、実践的なスキルが身に付くカリキュラムを提供している点が特徴です。個人開発のほかに、実際の現場と同じ感覚でシステムを開発できます。
仕様書や設計書の読み込み、コーディング規約に沿った開発など、高い技術を学べるため、密度の濃い時間を過ごせます。
さらに、スタートアップ企業や大手SIerなど、合計で3,500社以上の求人を紹介してもらえる点も魅力です。自分に合った企業を見つけやすく、スムーズな就職活動が実現できます。
運営元 | インターノウス株式会社 |
料金 | 無料 |
コース | 個別研修コース:1か月(40時間)平日5日コース:3か月(420時間)週3夜間コース:3か月(200時間) |
言語 | HTML/CSS3/Java/PHP/Ruby/MySQL/Git/GitHub/Bootstrap/JavaScript/JOuery |
学習期間 | 3ヶ月程度 |
授業形式 | オンライン |
転職サポート | 有 |
大学生がプログラミングスクールに通うメリット
プログラミングスクールに通うことを検討している大学生の中には、通うことで得られるメリットが気になる方もいるでしょう。
プログラミングスキルが身に付く以外にも、今後の社会人生活に役立つスキルがたくさん身に付きます。ここでは、大学生がプログラミングスクールに通うメリットをご紹介します。
スキルを身につければ大学生からでも稼ぐことができる
プログラミングスキルを身につければ、大学生からでも稼ぐことができます。
高いスキルや技術を保有していると、フリーランス向けの案件を獲得できたり、IT企業で高収入のアルバイトとして働けたりなど、大学生ながら活躍できる幅が広がります。
活躍できる場所が広がれば、収入も増えますから、普通のバイトよりも稼ぐことが可能です。もし、今のバイトの収入に満足していないのであれば、プログラミングスキルを身につけて稼げるようになると、収入も増えて生活も楽になるでしょう。
IT業界へ就職しやすくなる
プログラミングスキルを保有していると、IT業界へ就職しやすくなる点が、大きなメリットです。
実際にスキルを持っていると、即戦力として期待されたり将来性を見込んでもらえたりなど、就職活動で有利に働きます。
特にプログラミングスクールでは、ポートフォリオといって、自分の作品を実績としてまとめたものを作成することが可能です。ポートフォリオを企業に提示すれば、自分の価値をアピールできるようになります。
自分にスキルや知識があることを形として証明できれば、より説得力が増すため、企業から目に留まりやすいでしょう。
学割が適用されて安く受講できる
学割が適用されて安く受講できる点も、プログラミングスクールに通うメリットです。
プログラミングスクールの中には、学生割引を適用するスクールがあり、多くの大学生を歓迎してます。
プログラミングスクールは、他の習い事と比較しても費用が高くなりがちであるため、学割で安く通えれば、高度なプログラミング技術をお得に学べます。
例えば、侍エンジニアでは、25歳以下&学生証の提示で学割が適用される仕組みです。オリジナルサービスの開発もできるため、ポートフォリオとして就職活動時に役立つことができるでしょう。
意味ない?独学でできる?大学生がプログラミングスクールに通うデメリット
プログラミングスクールには、多くのメリットがありますが、少なからずデメリットと言われる部分も存在します。
ここでは、大学生がプログラミングスクールに通うデメリットをご紹介します。
受講費用が高い
まずは、受講費用が高いことがデメリットとして挙げられます。平均的に10万円以上かかるスクールが多く、バイトしかしていない大学生からすれば、支払いが難しい傾向にあります。
たとえお金が用意できたとしても、まとまったお金が一気に減っていくため、デメリットに感じることが多いでしょう。
しかし、中には学割を適用しているスクールや月額数千円程度で通えるプログラミングスクールがあるのも事実です。
「初期費用が高すぎて通いたいけど通えない」と悩んでいる大学生は、安いプログラミングスクールへ通うことを検討してみましょう。
通ったからといって誰でも就職できるわけではない
プログラミングスクールに通ったからといって、誰でも就職できるわけではありません。
受講生の中には、十分なプログラミングスキルが身に付かず、プログラマーとして就職活動に失敗する人もいます。プログラマーとして就職できるかどうかは、個人の努力によるものが大きいです。
授業を受けただけでは、学習したことはすぐに抜けてしまいます。自分のものにするまで何度も復習したりわからないところは聞きに行ったりなど、貪欲に頑張る必要があるのです。
通っただけで満足せず、自分で努力してスキルを身につけることを意識してがんばりましょう。
就職希望の大学生向けプログラミングスクールの正しい選び方
初めてプログラミングスクールに通おうとしている大学生の中には、どうやってスクールを選べばいいかわからないと嘆く人もいるでしょう。
正しいプログラミングスクールの選び方を把握すれば、通ってから「こんなはずじゃなかった…」と後悔することを防げます。
ここでは、就職希望の大学生向けプログラミングスクールの正しい選び方をご紹介します。
在籍講師が現役のエンジニア
プログラミングスクールの在籍講師が現役エンジニアの場合は、大学生におすすめできます。
理由は、実務に近い感覚でプログラミングスキルを学べるため、短期間で高度なスキルを身につけられるからです。
現場で通用するスキルを身につけることができれば、高いスキルを持っていることを証明できるため、就職活動で大いにアピールできます。就職後もスムーズにキャリアを積めることができ、現場で苦労する可能性も低いです。
プログラミングスクールを選ぶ際は、公式サイトで在籍講師のステータスを確認しておきましょう。
ポートフォリオの作成ができるか
大学生がプログラミングスクールを選ぶ際に、最も重要と言っても過言ではないのがポートフォリオの作成ができるかどうかです。
自分が学んできたことを活かして、実際に自分のオリジナル作品を作れるようなカリキュラムがあれば、就職活動の際に実績として提示できます。
ポートフォリオは、形としてスキルがあることを証明できるため、採用する企業側は即戦力としてあなたのことを期待してくれる可能性が高まります。
IT企業への就職を考えているのであれば、どんなポートフォリオが作成できるのかチェックしておく必要があるでしょう。
自分が学びたい内容があるか
自分が学びたい内容があるかどうかも、プログラミングスクール選びには重要なポイントです。
例えば、web開発を学びたいのであれば、「JavaScript」「PHP」「Ruby」などの言語を覚えることが必要ですので、それらを学べるようなスクールを選ばなければなりません。
自分がどんなことを学んで将来何をしたいのかをあらかじめ明確にしておくことで、プログラミングスクール選びに困ることもなくなります。
まずは、自分が学びたいことを決めておき、その内容があるかどうかを確認しましょう。
まとめ
本記事では、プログラミングスクールのおすすめ5社をご紹介し、通うメリットやデメリットについても解説しました。
大学生のうちからスクールに通うことで、IT業界へ就職しやすかったり活躍できる場面を広げられたりなど、多くのメリットが期待できます。
もし、スクールに通うことを検討しているのであれば、在籍講師のステータスやポートフォリオが作成できるかなどを確認しておきましょう。