ホワイト企業を紹介してくれるおすすめの就活エージェント3選!

ホワイト企業を紹介してくれるおすすめの就活エージェント3選!

「ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントってどこだろう?」
「就活で後悔したくないから、内定率の高い就活エージェントを使いたい」

一度しか使えない“新卒カード”を失敗すると、大変後悔することになるでしょう。

就活で行き詰ると、ついつい内定をもらうことがゴールになりがちです。しかし、ブラック企業に入社しても、つらくなるのは目に見えています。

あなたに合ったホワイト企業に入社するのが一番大事。

そこで、この記事ではホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントを3社厳選してご紹介します。

意外に就活エージェントを利用している就活生は少ないので、差をつけるチャンスですよ。

ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェント

早速本題に。ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントを3社紹介します。それぞれ特徴があるため、自分に合ったところを選んでみてください。

JobSpring

「JobSpring」は、就活に役立つセミナーや厳選ホワイト企業の合同説明会などに力を入れている就活エージェントです。

大手志向やベンチャー志向、営業職志向や技術職志向など、あなたの志向性に合ったイベントを体験できるようになっています。

公式ホームページに掲載されている記事は大変有益なものばかりですので、そのためだけでもチェックする価値ありです!

▽おすすめポイント
・ホワイト企業の業界地図を無料でもらえる
・LINEオープンチャットを開設
・公式ホームページに掲載されているノウハウ記事が有益

>>「JobSpring」をチェックする


キャリアチケット

「キャリアチケット」は、平均して5社の選考を受けて内定へとつなげることができる就活エージェントです。

就活生の中には、就活の軸が定まっておらず、やみくもに何十社もの選考を受ける人もいます。

いくつもの会社の選考を受けるのは大変なもの。1日に複数社の選考を受けるせいで、面接にのぞむ姿勢が崩れてしまう方も少なくありません。

面接官は本当に熱意を持って入社したい気持ちを持っているか見定めます。とりあえず選考を受けておこう、というような気持ちの就活生は落ちてしまうのです。

キャリアチケットなら、あなたと価値観の合うホワイト企業を一緒に考え、選考へと促してくれます。選りすぐりの会社なら熱意を持って選考に備えられますよね。

▽おすすめポイント
・選考を受ける会社の平均は5社
・自分の価値観や働きやすさ重視の就活ができる
・大学のそばに無料コミュニティスペース“就活カフェ”があることも!

>>「キャリアチケット」をチェックする

キャリセン就活

「キャリセン就活」は、総合職を目指す学生のための就活エージェントです。厳選したホワイト企業の紹介から選考のフォローまで一貫しておこなってくれます。

歴史と実績に強みを持つ就活エージェントですので、先輩内定者の声は大変有益です。就活を後悔したくないなら、先輩の成功談・失敗談に目を向けるべき。

その他にも、自己分析や面接対策セミナー、スカウトイベントなど、多数開催しています。

▽おすすめポイント
・実績があるため先輩体験談が有益
・面接必勝セミナーで内定率をアップさせられる
・志望業界に合わせた的確なフィードバックが好評

>>「キャリセン就活」をチェックする

ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントの特徴

次に、ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントの特徴を解説します。前述した、おすすめの就活エージェントはこれらのポイントをしっかり押さえていますよ。

カウンセリングが丁寧

1つ目の特徴が「カウンセリングが丁寧」というところ。

兎にも角にも“あなたにとっての”ホワイト企業探しが大切です。

そのため、あなたの強み・弱みや志向、どういった働き方がしたいか、などをしっかりヒアリングしてくれる就活エージェントがおすすめなのです。

単純に情報不足だと、あなたにとって適したホワイト企業を見つけるのは困難。カウンセリングを受けるときは、包み隠さず等身大の自分で話すことも大切です。

大手企業にも中小企業にも対応できる

2つ目の特徴が「大手企業にも中小企業にも対応できる」というところ。

より幅広くいろんな会社を知っている就活エージェントでないと、ベストの選択を提示することはできません。

一般的に就活生は大手企業に意識が向きがちですが、カウンセリングの結果によっては中小企業のほうが向いている可能性もあるのです。

特に「自己分析がうまくできない人」「やりたい仕事が見つかっていない人」「幅広い業界・業種を検討したい人」は、提案力に自信のある就活エージェントがおすすめ!

選考を受ける会社数自体は少なめ

3つ目の特徴が「選考を受ける会社数自体は少なめ」というところ。

優秀な就活エージェントを見ていると、就活生は早くに内定を得ていることが分かります。それは自己分析が深められ、マッチした会社に厳選して選考を受けられているから。

就活生と会社がマッチしているからこそ、深みのある自己PRや志望動機を伝えられます。就活は、量よりも質が大切なのです。

就活でのホワイト企業の見分け方

続いて、ホワイト企業の見分け方について解説します。ホワイト企業の特徴というものがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

基本給が高い

まず、ホワイト企業は基本給が高いのです。

会社の業績が安定しており社員に給料として還元されているところを選ぶべきです。会社によっては業績が悪くないものの、給料として還元されていないところもあります。

また、ここで大切なのが残業代を含めていない基本給が高いというところ。

1人あたりの業務量が多く残業代がたくさんついているので年収が高いという働き方は望んでいない就活生も少なくないでしょう。

社員全体の平均年収だけでなく、3年後5年後の基本給にも注目してみてください。

残業時間が少なく有給休暇も取りやすい

前述でも少し触れましたが、長く安定的に働きたいなら残業時間や有休休暇取得率にも注目したいところ。

一般的には、1ヵ月の残業時間が20時間以内だと残業時間が少なめだといえるでしょう。ホワイト企業は定時帰りを基本として考えています。残業が当たり前という会社だと、繁忙期は夜遅くの帰宅になってしまうのでは?

具体的にいうと、ホワイト企業では以下のような取り組みをおこなっていることもあります。

・1ヵ月の残業時間の制限がある
・残業するときは上司に承認を得ないといけない
・〇曜日は残業NGという独自のルールがある

有給休暇については、社員に与えられている休暇日数だけでなく、どれだけ実際に取得したかということもきちんと把握しましょう。

有給休暇は、労働基準法によって条件を満たせば与えなくてはいけないと決まっているもの。有給休暇があること自体は当たり前なのです。

その他にも、産休・育休制度の利用率もチェックしたいところ。育休については男女によって大きく差があることもめずらしくないため、男性も取得しやすいか確認してください。

研修体制が整っている

ホワイト企業は、研修体制が整っているという特徴もあります。

特に就活生にとって気になるのが新人研修ではないでしょうか。ホワイト企業で特定のスキルを身に付ける必要がある場合は、3~6ヵ月ほどの長期的な研修をおこなっていることもあります。

研修によって社員のスキルを向上させたい、研修にお金をかける余裕がある、という理由からホワイト企業の見定めポイントのひとつになるのです。

まとめ

この記事では、ホワイト企業を紹介してくれる就活エージェントについてお伝えしました。

意外にも就活エージェントを利用している就活生は少数派。しかし、転職となると、多くの方が転職エージェントを利用しています。それは、求職者にとって有益だから。

今回紹介した「JobSpring」・「キャリアチケット」・「キャリセン就活」はいずれも優良な就活エージェントです。

まずは公式サイトをチェックするだけでも、他の就活生と差をつけられますよ。

就活エージェントカテゴリの最新記事