「引っ越しの初期費用が払えない場合はどうする?」
「引っ越しの初期費用はどのくらいかかる?」
引っ越しの初期費用について、このような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか?
引っ越しと聞くと、初期費用が多くかかるため、払えるかどうか不安になりますよね。中には、引っ越し業者からきた見積もりを確認し、金額に驚く人もいるでしょう。
あらかじめ引っ越しにかかる費用を把握すれば、事前に備えられますし、予算を抑える方法や払えなかった場合の対処法など前もって知りたいはず。
そこでこの記事では、引っ越しの初期費用が払えない場合の対処法や費用を抑えるコツなどをご紹介します。
賃貸、引っ越しの初期費用は高すぎる?かかる費用相場
引っ越し費用はかなりかかるため、「高すぎる」と感じる方も多いでしょう。引っ越し業者に見積もりを依頼する前に、引っ越し費用がどのくらいかかるものなのか把握しておけば、早い段階から対策を打つことができます。
そこで、引っ越し費用の相場を以下の表にまとめてみました。
引っ越し作業費用 | 一人暮らし:5万円程度家族:10万円以上 |
家具・家電購入費用 | 30〜50万円 |
敷金・礼金 | 家賃の1〜2ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分まで |
日割り家賃 | 家賃÷その月の日数×入居日数 |
鍵 | 1万5000円~2万円 |
火災保険料 | 1万5000円~2万円 |
保証会社の利用料 | 家賃半月~1ヶ月分 |
この表から見ても分かる通り、引っ越しする初期費用は、作業費用以外にも発生します。
これだけ多くの費用がかかるため、家具購入や引っ越す物件によって費用は異なりますが、大体家賃半年分ほどかかる見込みです。
引っ越しを検討している方は、ざっくり初期費用がどのくらいかかるか確認しておきましょう。
引っ越しの初期費用が払えない!高すぎる。費用を抑える方法。知恵袋など
引っ越し費用は高額になりやすく、中には「払えない」「費用を抑えたい」と思っている方もいるでしょう。
実は、引っ越し初期費用は工夫次第で抑えることが可能です。少しでも抑えることができれば、生活費を圧迫せずに済み、経済的な負担を軽減できます。
ここでは、引っ越しの初期費用を抑える方法についてご紹介します。
引っ越し業者の繁忙期を避けて依頼する
まずは、引っ越し業者の繁忙期を避けて依頼することが、初期費用を安くするコツです。
特に2〜4月は、入学や就職、転勤などの時期と被るため、引っ越し需要が高まり、値段が高くなります。場合によっては、7〜8月、11月などの閑散期と比較すると2倍以上かかるケースもあるようです。
また、土日祝日は作業員の人件費が割増料金になるため、平日よりも料金は高い傾向にあります。
このように、引っ越し業者の作業費用は、時期によっても金額が大きく異なります。閑散期や平日などに作業を依頼すれば、作業費用を安く抑えられるでしょう。
敷金・礼金をできる限り抑える
引っ越し先の敷金・礼金をできる限り抑えることも、初期費用を抑えるコツです。
先述した通り、敷金・礼金は家賃の1ヶ月分は最低かかるものであるため、家賃が高ければ、その分初期費用も多くなります。
家賃を抑えれば、敷金・礼金も抑えることができるため、初期費用の負担も少しは軽減できます。
また、近年は敷金・礼金がかからない物件もあるため、初期費用の負担を大幅に軽くしたいのであれば、そのような物件を選ぶべきでしょう。
入居日を月初に調整する
初期費用を抑えるコツの中には、入居日を月初に調整する方法もあります。
入居日を月の途中に設定した場合、翌月分の前家賃に加えて、その月の日割り家賃が初期費用に含まれる仕組みです。
例えば、8月20日に入居した場合、20〜31日までの11日間分の家賃が初期費用として換算されます。
月初に入居すれば月の途中分の家賃を払わずに済むため、初期費用が抑えられるようになり、経済的な負担を軽減できます。
賃貸物件の契約時に、不動産屋の人と入居日の相談をしてみると良いでしょう。
レンタカーや自家用車で積めるもの積む
引っ越しと聞くと、引っ越し業者のトラックに荷物を積んで作業するとイメージしがちですが、レンタカーや自家用車で積めるものも積むこともできます。
引っ越し費用は、荷物が多ければ多いほど、作業費用がかかってしまう仕組みです。荷物を極限まで減らすことができれば、それだけ引越し費用は安くなります。
そのためには、レンタカーや自家用車をうまく活用し、自分達で持っていける家具や家電などは、自分の手で新居へ運ぶことが必要です。
自分たちで引越し作業をある程度済ませることができれば、その分運んでもらうものがなくなるため、引越し業者にかかる費用が浮き、家計の圧迫を抑えられます。
一括査定サイトを利用する
一括査定サイトを利用し、引っ越し作業費用自体を安くできる業者を探すのも、1つの方法です。
引っ越し費用は業者ごとに異なるため、まずは業者ごとに提示される料金を把握することから始める必要があります。
一括査定サイトを利用すれば、必要項目を入力するだけで、複数の業者から見積もりがくるようになります。
サイトに登録している引っ越し業者は、どこも自社で引っ越ししてもらいたいと思うため、良い条件で価格を提示してもらいやすいです。
その中から、1番安い業者を選べば、初期費用を抑えることができます。引っ越し作業自体の費用を安く済ませたい方は、一括査定サイトを利用しましょう。
例えば、LIFULL引越しでは、最大で60%安く引越しをすることができます。無料&45秒で引越し料金の見積もり依頼ができるため、気軽に利用して最安値の業者を選択できるでしょう。
引っ越しの初期費用は分割払いできる?建て替え、後払い?払えない場合の対策
引っ越し費用を抑えるコツについてお伝えしましたが、それでも初期費用が払えないと悩む人も中にはいるでしょう。
そのような人たちは、支払いを遅らせたり自治体に援助してもらったりする方法を試してみることをおすすめします。そうすれば、手元に現金がなくても引っ越し作業をすることが可能です。
そこでここでは、初期費用が払えない場合の対策をご紹介します。
クレジットカードを利用する
まずは、クレジットカードを利用して、支払いを遅らせるか分割払いで負担を軽減するかを試みることです。
賃貸物件の中には、初期費用をクレジットカード対応しているところも多くあり、中には分割払いまでOKなところも存在します。
そのような物件を選べば、支払いを遅らせることができ、手元に現金がなくても引っ越しが可能です。
もし、初期費用が払えないと悩んでいる方がいましたら、自分が保有するクレジットカードが、物件の初期費用に適用できるのか確認してみましょう。
カードローンを利用する
カードローンを利用することも、初期費用が用意できない場合に役立つ対処法です。
引越しまでの期間が短い人や賃貸契約の日が近いという人は、即日融資が可能なカードローンを選ぶ必要があります。
即日融資であれば、申請後すぐに手元に現金が入るため、引っ越しの初期費用に当てることが可能です。
例えば、プロミスであれば、審査時間は最短20分で、融資までの時間も最短20分で済み、すぐに現金が手に入ります。
Web完結を利用すれば、24時間365日対応しているため、いつでもどこでも気軽に申し込みができます。
プロミス以外にも、即日融資が可能で、スマホ1つで借入、返済も簡単にできるカードローンがあります。以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
自治体の助成金に申し込む
自治体の助成金に申し込む方法も、初期費用に困らない引っ越しをするための方法です。
人によっては、大幅に初期費用を削減できれば、引っ越しができるという人もいます。そのような人は、自分が居住している地域の自治体に助成金制度があるかどうか確認してみることが必要です。
中には、対応していない自治体もありますが、仮に自分の居住地域が対応していれば、大幅に初期費用の負担を減らせる可能性があります。
例えば、東京都では、以下の地域で引越しの補助金が支給される場合があるようです。
- 江東区
- 墨田区
- 文京区
- 新宿区
- 渋谷区
- 北区
- 江戸川区
各自治体によって、助成金が受けられる条件が異なるため、まずはホームページを確認しましょう。
親や友人に立て替えてもらう
初期費用がない場合の最終手段として、親や友人に立て替えてもらうことも対処法として挙げられます。
親や友人に立て替えてもらえれば、特に初期費用の心配をせずに引っ越しすることが可能です。
しかし、あくまで「借りた」という状況であるため、立て替えてもらったお金は後日しっかり返済しなければなりません。
返済が遅れないのであれば、親や友人に立て替えてもらうのもありでしょう。
引っ越しの初期費用を分割払いする際の注意点
引っ越しの初期費用を分割払いできるのであれば、分割払いを選択する方も多いでしょう。しかし、分割払いしたからと言って安心していると、思わぬトラブルを引き起こしてしまいます。
ここでは、トラブルを防ぐために、初期費用を分割払いする際の注意点をご紹介します。
手数料の負担をかけすぎない
分割払いを行うと手数料がかかりますが、手数料の負担をかけすぎないように注意するべきです。
分割払いの回数が多ければ多いほど、その分手数料と利息が上乗せされる仕組みとなります。あまりにも分割払いの回数が多いと、最終的に支払い総額が高額になりがちです。
入居後の家計を圧迫しない程度で、安定して返済できる分割回数を設定しましょう。
滞納しない
クレジットカードの場合は、決済から数ヶ月遅れて請求がくる仕組みとなるため、忘れてしまう場合があります。
もし、支払いを忘れてしまいそのままにしておくと、滞納しているとみなされ、金融事故扱いとなるのです。
1回でも滞納してしまうと、信用履歴に記録されてしまい、最悪の場合、ローンが組めなくなります。日常生活に支障をきたす恐れがあるため、支払いが遅れないように注意するべきです。
滞納しないためにも、引き落とし日をカレンダーや手帳などに記録しておくと良いでしょう。
引っ越しの初期費用を抑えるには【引越し侍】がおすすめ
引っ越しをする際、コストを抑えたいと思っている方は多いでしょう。しかし、どの業者が安いのかを把握していない方は、どこへ依頼すればいいか迷いますよね。
そんな方々の悩みを解決してくれるのが「引越し侍」です。引越し侍とは、引越しの「一括見積もりサイト」で、引っ越しの条件や必要項目などを入力すると、その結果をもとに条件にあった引越し業者に見積もり依頼を出してくれます。
引っ越し侍に登録している業者は多く、どこも他社を意識してくるため、負けないようにと料金を安く提示してきます。そのため、安い引っ越し業者が明確になるので、必然的にコストを抑えることが可能です。
また、自分で引っ越し業者に問い合わせて価格交渉する手間と労力を省けるため、気軽に利用できます。しかも、一度情報を入力すれば業者からの連絡を待つのみであるため、忙しい人には向いているでしょう。
まとめ
本記事では、引っ越しの初期費用が払えない場合の対処法や費用を抑えるコツなどを紹介しました。
引っ越しの初期費用を抑えたい場合、業者の繁忙期を避けた依頼や家賃を抑えられる物件を選ぶなど、工夫をする必要があります。
しかし、それでも初期費用が払えない場合は、クレジットカードやカードローンなどを利用し、現金を後払いにする方法を検討するべきです。
もし、引っ越しの初期費用を抑えるのであれば、まずは一括査定サイトを利用してみるんも良いでしょう。